• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

学生による超小型人工衛星プロジェクトのための衛星地上局ソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500854
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

浅井 文男  奈良工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (00212465)

キーワード工学教育 / 科学教育 / 超小型人工衛星 / 衛星通信 / ソフトウェア / 教材開発 / アウトリーチ
研究概要

1.QubeSat地上局ソフトウェアKissTermへのネットワーク通信機能の実装
昨年度までに開発したKissTermはメインソフトが受信したテレメトリデータをファイルに書き出し、それをデコーダソフトが読み込んで解読していた。今年度はメインソフトが受信したテレメトリデータをUDP/IPで送信し、それをデコーダソフトが受信・解読することで、ネットワークに接続されたリモートコンピュータ上でテレメトリデータを準リアルタイムに解読できるようにした。
2.QubeSat地上局ソフトウェアKissTermへのオンラインアップデート機能の実装
(1)の改良を施したKissTermに、デコーダソフトをFTPでダウンロードする機能を実装した。これによりKissTermの利用者は新規に打ち上げ・稼働するQubeSatのテレメトリ解読用デコーダソフトを迅速かつ容易に入手することができる。実装したUDP/IP機能とオンラインアップデート機能はそれぞれ設計どおりに正常動作することを確認した。
3.QubeSat地上局ソフトウェアNetworkDecoderのKISS MODE TNC対応化
昨年度までに開発したNetworkDecoderのサーバソフトはCONVERSE(TERMINAL)MODE TNC用に設計していたので、テレメトリの自動受信・解読ができなかった。今年度はKISS MODE TNCに対応させる改良を行い、かつ、従来のTCP/IP通信に加えてUDP/IP通信機能も実装することでKissTermのメインソフトとの互換性を実現した。
4.QubeSat地上局ソフトウェアNetworkDecoderへのセキュリティ機能の実装
(3)の改良を施したNetworkDecoderのサーバソフトに、ホワイトリストに基づくクライアント接続制限機能を実装した。実装した機能はTCP/IP通信のみに有効なので、UDP/IP通信用の機能も検討・実装することが今後の課題である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 学生による超小型人工衛星プロジェクトのための衛星地上局ソフトウェアの開発2011

    • 著者名/発表者名
      浅井文男
    • 雑誌名

      奈良工業高等専門学校研究紀要

      巻: Vol.46 ページ: 19-24

  • [学会発表] CubeSat地上局ソフトウェアの開発I2011

    • 著者名/発表者名
      上島佳佑, 浅井文男
    • 学会等名
      電子情報通信学会関西支部学生会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府)
    • 年月日
      2011-03-01
  • [学会発表] CubeSat地上局ソフトウェアの開発II2011

    • 著者名/発表者名
      阪口紘生, 浅井文男
    • 学会等名
      電子情報通信学会関西支部学生会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府)
    • 年月日
      2011-03-01
  • [備考] 開発ソフトウェア公開Webページ

    • URL

      http://www.info.nara-k.ac.jp/~asai/download/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi