-
-
-
-
-
-
-
-
-
[備考] 大木淳一(2013)泥だんごで学ぶ地質学.千葉県立中央博物館房総の山の観察会
-
[備考] 大木淳一(2013)学校の石材3〜九州編.千葉県立中央博物館ミュージアムトーク
-
[備考] 大木淳一(2012)学校の石材2〜伊豆諸島編.千葉県立中央博物館ミュージアムトーク
-
[備考] 大木淳一(2012)学校の石材1〜北海道編.千葉県立中央博物館ミュージアムトーク
-
[備考] 大木淳一(2011)学校の石材.千葉県立中央博物館友の会解説
-
[備考] 大木淳一(2011)泥だんごで学ぶ地質学1.千葉県立中央博物館房総の山の観察会
-
[備考] 大木淳一(2011)泥だんごで学ぶ地質学2.千葉県立中央博物館房総の山の観察会
-
[備考] 大木淳一(2011)光る泥だんごをつくろう1.秋の展示『砂のふしぎ』体験イベント
-
[備考] 大木淳一(2011)光る泥だんごをつくろう2.秋の展示『砂のふしぎ』体験イベント
-
[備考] 大木淳一(2011)中央博調査隊, 地学展示室
-
[備考] 大木淳一(2010)泥だんごで学ぶ地質学.千葉県立中央博物館房総の山の観察会
-
[備考] 大木淳一(2014)泥だんごが育む地域と博物館.しいむじな(44),1
-
[備考] 大木淳一(2014)校内学習で岩石授業.博物館だより(71),11
-
[備考] 大木淳一(2013)70万年前もジャンプ!.しいむじな(41),4
-
[備考] 大木淳一(2013)館のない博物館から(39)小笠原で清和を思う.館報せいわ(347),4
-
[備考] 大木淳一(2013)世界最大のトド化石発見!.しいむじな(40),1
-
[備考] 大木淳一(2013)坂畑小学校の石材.しいむじな(40),4
-
[備考] 大木淳一(2012)復活!メノウ探し.しいむじな(37),4
-
[備考] 大木淳一(2010)光る泥だんごをつくって土を知ろう!.自然保護(516),36-37
-
[備考] 伊左治鎮司, 大木淳一(2012)世界最大のトドの化石が発見されました!千葉県立中央博物館トピックス展(12月8日〜12月24日)
-
[備考] 大木淳一(2011)砂からみた東日本大震災(写真提供).秋の展示『砂のふしぎ』(10月1日〜12月4日)
-
[備考] 大木淳一(2011)日本各地の砂紹介(神津島、八丈島、青ヶ島の砂展示).秋の展示『砂のふしぎ』(10月1日〜12月4日)
-
[備考] 岡崎浩子, 大木淳一ほか3名(2011)九十九里海岸の津波堆積物.千葉県立中央博物館研究紹介コーナー(8月1日〜9月29日
-
[備考] 2013年12月6日富津市和光保育園.発表会「粘土のひみつ」
-
[備考] 2013年12月13日富津市和光保育園.光る泥だんごのひみつ
-
[備考] 2013年11月28日富津市和光保育園.光る泥だんごをつくろう
-
[備考] 2013年10月21日君津市立亀山中学校.校内の石材観察
-
[備考] 2013年9月4日君津市立亀山中学校.清和県民の森地質見学
-
[備考] 2013年3月10日市原ボーイスカウト第3団カブ隊.鋸山の地質
-
[備考] 2013年1月16日坂畑小教員研修.校庭の岩石
-
[備考] 2012年12月11日君津市立坂畑小学校.七里川渓谷の地質とくらし
-
[備考] 2011年10月18日九十九里町立豊海幼稚園.光る泥だんごをつくろう!
-
[備考] 2010年6月8日茨城県守谷市立大井沢小学校第2学年生活科公開授業「生きもの大好き