• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

遠隔天体観察ツールを用いた「新学習指導要領」対応教材・カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500859
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

佐藤 毅彦  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10297632)

研究分担者 熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)
石井 雅幸  大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (50453494)
キーワード新学習指導要領 / 天体観察 / 遠隔操作 / 教材 / カリキュラム / 月の満ち欠け
研究概要

前年度に開発した「月の満ち欠け」学習用教材BaMoonを用いた教育実践(小学校第6学年)カリキュラムを開発し、それを学校現場で実践した(茂原市立豊岡小学校、多摩市立南鶴牧小学校、西宮市立上ヶ原南小学校、熊本市立龍田小学校、相模原市立若草小学校)。この教材およびカリキュラムについて、日本理科教育学会の全国大会(島根県松江市)で発表を行うなどしたところ、教材会社ナリカにその有用性が認められて、一般市販用に製品化されるという実績につながった。
また、6月には鹿児島市教育委員会の教員研修においてこの実践を紹介したところ大きく注目され、「内外教育(時事通信社刊)」の第6098号、6099号に教員研修の内容やインタビューなどが連続掲載された。遠隔操作ツールである星座カメラやインターネット天文台を用いた教育実践・成果発表は、研究協力者である松本榮次教諭(上ヶ原南小学校)を中心に継続しており、その授業の様子が神戸新聞に取り上げられるなどしている。2011年6月にはガーナに渡航しインターネット天文台メインテナンス、9月には米国ニューメキシコ州とフロリダ州に設置した星座カメラのメインテナンスを実施し、それらを安定して使えるようにしている。
以上のことから、本研究の当初目的は十分に達成されたといえる。教育現場へもゆっくり浸透しつつあるが、全国に広がり「普通の授業」となるためには科研費レベルの研究ではなく、センター機能をもった組織レベルでそれを支える必要がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 楽しく深まる、小6「月の満ち欠け」観察と実験2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤毅彦・丸山修・岩崎泰久
    • 雑誌名

      理科教室

      巻: 通巻676号 ページ: 54-55

  • [雑誌論文] 小中学校「天文分野」教育支援プロジェクト2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤毅彦・石井雅幸・熊野善介・五島政一・木村かおる・松本榮次
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 第9号 ページ: 429

  • [雑誌論文] 学習意欲の向上のための新しい宇宙教育教材の開発2011

    • 著者名/発表者名
      吉村拳・松本一郎・佐藤毅彦
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 第9号 ページ: 428

  • [学会発表] 小中学校「天文分野」教育支援プロジェクト2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤毅彦・石井雅幸・熊野善介・五島政一・木村かおる・松本榮次
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回全国大会
    • 発表場所
      島根県松江市
    • 年月日
      2011-08-21
  • [学会発表] 学習意欲の向上のための新しい宇宙教育教材の開発2011

    • 著者名/発表者名
      吉村拳・松本一郎・佐藤毅彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回全国大会
    • 発表場所
      島根県松江市
    • 年月日
      2011-08-21
  • [備考]

    • URL

      http://melos.ted.isas.jaxa.jp/rika/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi