(1)自然保育に力を入れている園を訪問し、「自然に親しむ保育」に関する実践事例の収集を行った。具体的には植樹やビオトープなどで園環境を改善したうえで、それをよりよく活かした保育実践例、あるいは周辺の自然環境を生かし、それとかかわる保育に取り組んだ実践例など、エピソードを収集し整理した。特に「好奇心・探究心」を育てる保育、命を大切にする保育などに焦点を当てて収集した。この結果から、自然とかかわることよって、成長発達の上で必要な質の高い体験が得られ、人工物に接するときには得られない多くの内面の育ちが見られた。 (2)上記の調査園に対して汎用「育つ力の評定基準」による発達診断を実施した。結果の分析については、保育の質・量を示す「尺度」を用いて自然保育以外の保育との相対的な比較が必要であるが、対照園での調査をH23年度以降にすることとしたため、今回は明らかにできなかった。 (3)幼児の自然体験を豊かにするための保育者養成教育のあり方について検討するため、実習の際に学生自身が経験した「子どもと自然のかかわり」について調査した。学生は自然(科学・理科)とのかかわりが希薄であり、自然領域を不得意とする者も多く、幼児期の自然とのかかわりに影響を与える可能性がある。このことは子どもの学習意欲や理科への関心の低下の一因となり得る。幼児の全面発達のためにも自然体験を豊かにすることが望まれが、養成教育において、学生自身が葛藤や疑問、課題を見出すような自然体験を増やす必要性があることがわかった。 (4)ホームページの開設を行った。今後、内容の充実とともにネットワークを広げていく予定である。保育現場で自然保育が取り入れやすくなるよう、情報発信を行っていく。
|