• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳科学的データからみた効果的な英語教授法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500912
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

大石 晴美  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50387479)

キーワード英語教育 / 第二言語習得 / 脳認知科学 / 教授法・学習理論 / 教育工学
研究概要

[研究内容]
本研究の目的は、英語のリーディングにおける教授法で同じトピックの読み物を継続的に読んでいく方法(Narrow Reading(NR指導法;Krashen, 1981)が効果的であることを脳科学的に検証し、さらに新しい教授法開発へと発展させることである。そのため、平成22年度は、NR指導前後で、課題遂行時における学習者の脳血流増加量を測定し、アンケートとインタビューを実施、それらの結果を、1)学習者を初級、中級、上級に分け、習熟度別に学習者の理解度と脳活性度の変化を分析した。
[意義・重要性]
結果としては、脳活性状態が無活性型および過剰活性型の学習者は、選採的活性型に変化し、選択的活性型は自動活性型に近づき、いずれの場合も最適な脳活性状態に変化し統計的に有意となった。上級学習者の自動活性型は、脳血流量の変化には有意差がなかったが、理解度については向上した。また、自動活性型の学習者は、血流増加量の変化はなかったものの読解ストラテジーが変化した可能性があることがインタビュー結果から判断できた。本研究結果から、NR教授法は、本実験に参加したいずれの学習者においても効果的であることが脳科学および認知学的知見から得られたと判断できる。この点について、今後の効果的な教授法開発の可能性を明らかにできたことで意義を持つ。
平成23年度は、本研究の最終年度である。過去2年の実験データをまとめ、学会発表、論文発表をすることに重点をおく。学会発表で得られた示唆を参考にし、論文を投稿し今後の研究につなげる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 二言語における語彙カテゴリー判断課題のプライミング効果2011

    • 著者名/発表者名
      大石晴美・木下徹・定藤規弘・田邊宏樹、伊藤敏、梁志鋭
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集 JSET 11-1

      ページ: 343-350

  • [雑誌論文] プライミング効果と脳活性状態-言語処理の自動性における代替指標の可能性-2010

    • 著者名/発表者名
      木下徹・大石晴美
    • 雑誌名

      大学英語教育学会中部支部紀要

      巻: 8号 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳科学からみた効果的英語学習法2010

    • 著者名/発表者名
      大石晴美
    • 雑誌名

      経済月報

      巻: No.669 ページ: 16-19

  • [学会発表] Priming effects and brain blood activation patterns as alternative indices of linguistic automatization2010

    • 著者名/発表者名
      Toru Kinoshita, Harumi Oishi
    • 学会等名
      英国応用言語学会
    • 発表場所
      アバディーン大学
    • 年月日
      2010-09-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi