• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

脳科学的データからみた効果的英語教授法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21500912
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

大石 晴美  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50387479)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワードカリキュラム / 教授法開発
研究概要

本研究の目的は、リーディングにおける教授法で同じトピックの読み物を継続的に読んでいく方法(以下Narrow Reading ; Krashen, 1981)が効果的であることを脳科学的に検証し、今後さらに新しい教授法開発へと発展させることである。
目的達成のため、日本人英語学習者を対象に、一定期間トピックを限定してリーディング指導を行い、その効果を内容の理解度および光トポグラフィによる脳活性状態の観測をした結果、Narrow Readingを利用した教授法は、いずれの学習者においても効果的であることが脳科学からの知見が得られた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] New evidence for extensive reading as an effective method for EFL reading skill development : a neuro-imaging approach2011

    • 著者名/発表者名
      Harumi Oishi & Toru Kinoshita
    • 雑誌名

      AILA(International Association of Applied Linguistics)

      ページ: 90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳科学から見た第一言語習得と第二言語習得2011

    • 著者名/発表者名
      大石晴美
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 第30巻7号 ページ: 50-59

  • [雑誌論文] カテゴリー判断課題におけるプライミング効果による神経基盤と賦活状態の解明-L2習熟度別反応を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      大石晴美、木下徹、定藤規弘、田邊宏樹
    • 雑誌名

      自然科学研究機構生理学研究所年報

      巻: 第32巻 ページ: 190-191

  • [雑誌論文] Priming effects and brain blood activation patterns as alternative indices of linguistic automatization2010

    • 著者名/発表者名
      Toru Kinoshita & Harumi Oishi
    • 雑誌名

      British Association of Applied Linguistics

      ページ: 74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プライミング効果と脳活性状態一言語処理の自動性における代替指標の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      木下徹、大石晴美
    • 雑誌名

      JACET中部支部紀要

      巻: 第8号 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意味プライミング効果による脳活性状態の変化2010

    • 著者名/発表者名
      大石晴美、木下徹、定藤規弘、田邊宏樹
    • 雑誌名

      自然科学研究機構生理学研究所年報

      巻: 第31巻 ページ: 187-188

  • [雑誌論文] Narrow reading as a potentially effective pedagogical method : a neuro-imaging approach2009

    • 著者名/発表者名
      Harumi Oishi & Toru Kinoshita
    • 雑誌名

      British Association of Applied Linguistics

      ページ: 139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 予備情報の与え方の違いによる英語教授法効果の検討:ペーパーテスト結果とfMRIによる脳活性状態の観測より2009

    • 著者名/発表者名
      大石晴美、木下徹、定藤規弘、杉浦元亮、齋藤大輔
    • 雑誌名

      自然科学研究機構生理学研究所年報

      巻: 第31巻 ページ: 181-182

  • [学会発表] 二言語における語彙カテゴリー判断課題のプライミング効果2011

    • 著者名/発表者名
      大石晴美、木下徹、定藤規弘、田邊宏樹、伊藤敏、梁志鋭
    • 学会等名
      日本教育工学会研究報告集
    • 年月日
      20110000
  • [学会発表] 日本人は、英語を脳内のどこで処理をしているのか2008

    • 著者名/発表者名
      大石晴美
    • 学会等名
      大学英語教育学会第47回全国大会要綱
    • 年月日
      20080000
  • [図書] 脳科学からの第二言語習得論-英語学習と教授法開発-2009

    • 著者名/発表者名
      大石晴美
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      昭和堂
  • [備考] (1)大石晴美,「子どもの脳-小学校英語活動との関わり-」日本児童英語教育学会中部支部研究大会、招待講演、2009

  • [備考] (2)大石晴美「脳科学と言語習得」同志社大学大学院文学研究科・コロキアム、同志社大学大学院、招待講演、2009

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi