• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

情報社会における表現力を育成する役割別能力育成・リフレクション方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500917
研究機関大阪商業大学

研究代表者

正木 幸子  大阪商業大学, 経済学部, 教授 (30249445)

研究分担者 横山 宏  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (20249452)
松永 公廣  摂南大学, 経営情報学部, 教授 (20099831)
野口 紳一郎  龍谷大学, 理工学部, 実習講師 (40319497)
下倉 雅行  大阪経済大学, 経営学部, 講師 (80444503)
キーワード役割能力別育成方式 / プレゼンテーション / D-P方式 / 情報教育 / 高等教育
研究概要

1.「D-P方式」によるプレゼンテーション教育の理論的枠組みの構築
従来のプレゼンテーション教育の過程を見直し、プレゼンテーションに関わる能力から、プレゼンテーション教育を7つの段階とした。それらは「制作」、「内容チェック」、「制作物の修正」、「リハーサル」、「演じ方の修正」、「本番発表」、「視聴評価」である。この内、「内容チェック」の段階と「リハーサル」の段階では、筆者らの授業実践の経験から、制作者自身でのリハーサルだけでは、リフレクションが不十分であることが分かっている。その改善策として、制作者の自作品の発表練習を他者に代行してもらい、気づきを行ないやすくするという「プレゼンテーション代行」のコンセプトを導入した。そこでは、制作者が他者に自作品の発表内容を指示し、指示を受けた者(他者)が制作者の代わりにリハーサルを行ない、それを制作者が見ることで、リフレクションに必要な客観視や評価視点の乏しさが補え、発表内容の見直しができる。また、自分が演じることをしないため、リハーサル内容のチェックに集中することができ、さらなる気づきの深まりが期待できると考えた。そして、制作者は自分の意図を相手に伝えるために、自分の考えたプレゼンテーションのやり方を外化する必要があるので、指示・指示確認の中でも副次的なリフレクションが生じる可能性があると考えた。これらの手法を「D-P方式」とし、その理論的枠組みを構築した。
2.プレ実践授業の実施とデータ分析
実践的論証の基礎データに用いるために、研究組織のメンバーが担当している授業において、「D-P方式」によるプレゼンテーション教育を組み込み、実践データを得た。それらを分析した結果、(1)この方式は受講者に好意的に受け入れられた。(2)リフレクションの結果が作品修正の一部として確認できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] D-P方式によるプレゼンテーション教育2009

    • 著者名/発表者名
      村上和繁
    • 雑誌名

      情報コミュニケーション学会誌 Vol.5

      ページ: 16-21

    • 査読あり
  • [学会発表] プレゼンテーション教育でのリフレクションの強化(1)-プロトコルから見た気づきの差異-2010

    • 著者名/発表者名
      村上和繁
    • 学会等名
      教育システム情報学会2009年度第5回研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-01-23
  • [学会発表] D-P方式によるプレゼンテーション教育 -役割意識とプレゼン代行からのリフレクション-2009

    • 著者名/発表者名
      村上和繁
    • 学会等名
      第5回情報文化学会近畿支部研究会
    • 発表場所
      摂南大学
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] D-P方式によるプレゼンテーション教育の実践(1)-高等学校における実践事例-2009

    • 著者名/発表者名
      荒木俊輔
    • 学会等名
      教育システム情報学会第34回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-08-20
  • [学会発表] D-P方式によるプレゼンテーション教育の実践(2)-大学における実践事例-2009

    • 著者名/発表者名
      村上和繁
    • 学会等名
      教育システム情報学会第34回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-08-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi