• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

情報社会における表現力を育成する役割別能力育成・リフレクション方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500917
研究機関大阪商業大学

研究代表者

正木 幸子  大阪商業大学, 経済学部, 教授 (30249445)

研究分担者 横山 宏  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (20249452)
松永 公廣  摂南大学, 経営学部, 教授 (20099831)
野口 紳一郎  龍谷大学, 理工学部, 実習講師 (40319497)
下倉 雅行  大阪経済大学, 経営学部, 講師 (80444503)
キーワードプレゼンテーション教育 / 役割別能力育成・リフレクション方式 / D-P方式 / リハーサル代行 / 情報教育 / 高等教育
研究概要

1. 「D-P方式」によるプレゼンテーション教育の位置づけの強化
「D-P方式」によるプレゼンテーション教育の実施環境の制約条件を、(1)大学等における一般教育科目(例:情報教育のリテラシー教育科目)、(2)多数の初級者を対象、(3)特別な装置やソフトウェアが不要、(4)パソコン演習室とプロジェクタ・スクリーン設置教室の利用、と規定した。そして、「D-P方式」での「リハーサル代行」の教育方法としての位置づけは、従来よく行われる「ひとりリハーサル」が、初級者にとって演じ方や話し方などの表現に気をとられてしまい、分かりやすさなどの内容についてのチェックができないことに比べて、リフレクション能力(チェックし、気づき、改善案を考え、修正すること)を強化するものであると理論づけた。
2. 実践ノウハウの蓄積
研究グループのメンバーが担当する大学の授業で「D-P方式」の実践を重ね、18ステップの指導手順を確立した(1:内容の制作、2:指示のまとめ、3:指示書の作成、4:ペア相手の決定、5:ペア相手に指示、6:ペア相手からの指示受書の受理、7:指示書と指示受書の比較、8:指示書の修正、9:ペア相手によるリハーサル代行の実施、10:リハーサル代行の視聴、11:リハーサル代行のチェック、12:役割の交代、13:ペア相手から指示を受ける、14:作成した指示受書を渡す、15:ペア相手のリハーサル代行を実施、16:自分の分の代行プレゼンで気付いた内容修正、17:自分のプレゼンの本番発表、18:自分のプレゼンの自己評価)。
3. ワークショップによる実践ノウハウの公開と検証
情報教育学(IEC)研究会第247回定例研究会でワークショップを開催(2011年1月9日)し、「D-P方式」によるプレゼンテーション教育の実践ノウハウの公開と、参加者との意見交換による実践ノウハウの検証が行えた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ワークショップ「リフレクション能力の育成を目指したプレゼンテーション教育」2011

    • 著者名/発表者名
      村上和繁、正木幸子、松永公廣、横山宏, 他
    • 学会等名
      情報教育学(IEC)研究会第247回定例研究会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2011-01-09
  • [学会発表] プレゼンテーション教育でのリバー切時の受講生の気づき -リハーサル代行におけるリフレクションの工夫-2010

    • 著者名/発表者名
      村上和繁、正木幸子、松永公廣、横山宏, 他
    • 学会等名
      第6回情報文化学会近畿支部研究会
    • 発表場所
      摂南大学
    • 年月日
      2010-10-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi