• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

学習困難児の主体的な活動参加を促すコンピュータツール開発と協同学習のあり方の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500925
研究機関聖徳大学

研究代表者

東原 文子  聖徳大学, 児童学部, 准教授 (60272150)

キーワード学習困難児 / コンピュータ教材 / 教科学習 / 教材開発 / 協同学習 / 文章読解 / 算数問題解決
研究概要

いかにして学習困難児が主体的に学習に取組めるような教材が作れるか、また、協同学習が、学習困難児の教育にどのように役立つかについて、基礎的な資料収集、教材の作成と試行を行った。
研究1では、小学校1~3年生を対象に、通常学級在籍児童における数直線理解の発達に関する調査を「数直線上の数の見積り課題」を用いて行った。また、友人同士で話し合いながら、コンピュータ上での数直線を完成していく協同学習を行った。その結果、正しく見積りができるのは小学校2年末になってからであり、典型発達児でも教科書の数直線が充分理解・活用できていないことがわかった。そして、「数直線作成機」というコンピュータ教材を作成し、通常学級での調査結果から推察される数直線理解発達の順序性を踏まえて、2名の学習困難児を対象にコンピュータ教材による指導を行ったところ、2とび、5とび、10とびといった目盛作成の学習に効果があり、重さの秤読み課題や公倍数の学習などに応用できた。
研究2では、昨年度開発した、文章構造の理解を促すコンピュータ教材「こうぞうくん」に、絵や写真の参照が可能になるように機能を付加し、知的発達に軽度の遅れのある特別支援学校高等部生徒2名を対象に本教材を活用した指導を行った。その結果、小学校3年生程度の説明文で構造の理解を誤っていた対象生徒が指導者とのやり取りを通して、文章構造図を書くことができるようになった。
研究3では、小学校5年生の学習困難児を対象に、漢字を部品に分け、その部品を語呂合わせ風に言語で説明する教材をコンピュータ上で作成し、指導を行ったところ、非常に意欲的に取組めるようになり、書字テスト得点も向上した。さらに、部品を組み合せて作文を組み立てるコンピュータ教材を作成し、本対象児に試行した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 同時処理優位の小学校4年ADHD男児に対する漢字指導2010

    • 著者名/発表者名
      齋藤大地・東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 12 ページ: 11-18

    • 査読あり
  • [学会発表] 数直線上における小学校低学年児童の見積り-コンピュータ教材を作成する準備として-2010

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2010-08-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi