• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

貢献度把握とメンタリング支援機能を有した実験レポート添削システム

研究課題

研究課題/領域番号 21500933
研究機関静岡大学

研究代表者

酒井 三四郎  静岡大学, 情報学部, 教授 (70170553)

研究分担者 太田 剛  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40213730)
キーワードWiki / レポート / 添削 / 協調学習 / 教育工学 / 推敲 / 貢献度
研究概要

1.レポートの推敲支援機構の設計と実現
原理の異なる2種類のレポートの要約作成機構を実現し、その要約結果の差異から、レポートの推敲支援に繋がるような仕組みを設計した。さらに、前年度以前に同じ課題で高い評価を得たレポートからコーパスを作成し、それに基づいてレポートを診断する機能などを実現し、学生自らレポートのチェックを行える機構を実現した。
2.添削待ち時間を適切にするためのレポート管理機構の実現
既存のレポート添削システムに対して、添削待ち時間を適切にすることを目的に、レポート管理を行う拡張機能を実装した。実装した機能を実際に利用してもらい、前年度の結果と比較した。全レポートの添削待ち時間の平均値を短くすることはできなかったものの、授業の方針に従ったレポート管理ができた。この拡張機能を用いる以前より添削待ち時間を適切にすることができたと考える。学生に対しては、添削の情報を公開する等した。その結果、システムが提供した機能によって、教員、学生双方に作業の計画性と動機を与えることができた。その成果として、学生に対し添削の情報等を公開することで、レポートの再提出間隔を短くすることもできた。
3.グループ活動における各メンバーの貢献度の把握支援
実験・演習では数名の班を作って、課題を遂行し、レポートを作成することがある。その際、各メンバーの貢献度を推定することができれば、適切な指導や評価が可能になる。コンテンツ管理機能により収集されたレポートの編集時間、編集文字数、編集画像数から貢献度を計算した。また、学習者からみた貢献度を測定するためにグループの他メンバーに対して評価を行なう相互評価機能を実現した。評価実験の結果、算出された貢献度が概ね妥当であることが分かった。貢献度が表示されることでレポートを書く意欲が上がるなどの意見があった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 添削待ち時間を適切にするためのレポート管理機構の効果2009

    • 著者名/発表者名
      熊谷陽
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌 Vol. 26, No. 01

      ページ: 68-78

    • 査読あり
  • [学会発表] オンラインレポート添削システムにおけるグループレポート作成時の貢献度把握機構2010

    • 著者名/発表者名
      飯尾静香
    • 学会等名
      教育システム情報学会学生研究発表会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2010-03-03
  • [学会発表] オンラインレポート添削システムにおけるグループレポート作成時の貢献度把握機構2009

    • 著者名/発表者名
      飯尾静香
    • 学会等名
      第8回情報科学技術フォーラム講演論文集
    • 発表場所
      東北工業大学
    • 年月日
      2009-09-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi