• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ワークショップ型教員研修の開発手法の体系化と開発支援ネットワークシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21500942
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

村川 雅弘  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (50167681)

研究分担者 藤原 伸彦  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (60333564)
田村 知子  中村学園大学, 栄養科学部, 講師 (90435107)
キーワードワークショップ / 教員研修 / ネットワーク / カリキュラムマネジメント / データベース / 校内研修
研究概要

最終的な目的は、学校現場や教育センター等で実施される教員のためのワークショップ型研修の協同的な開発を支援する情報ネットワークシステムを構築することである。平成22年度の実績は以下である。
(1)平成21年度に構築したワークショップ型研修を相互に支援しながら開発するための場の拡張と整備を進めた。全国各地でワークショップ型の集合研修や校内研修の企画及び実施を担当している指導主事や小学校教諭、中学校教諭、研究者による総勢35名により情報交換や研究協議を行った。
(2)その過程において,このシステムを活用して研究協力者を中心に,蓄積された知見や情報に新たなものを付加・再構成し,『「ワークショップ型校内研修」で学校が変わる学校を変える』という書籍にまとめた。編集会議及び情報提供,意見交換はこのシステムを介して行った。
(3)ワークショップ型の研修を支援するための研修マニュアル・研修パックを教育センター(例えば,山形県や大阪市など)と協同的に作成し,一部の研修において試行・改善を行った。
(4)たつの市立小宅小学校や東村山市大岱小学校など,総合的な学習の時間の充実や授業改善・学力向上に関して一定の効果を上げている学校のワークショップ型校内研修を,カリキュラムマネジメント・モデルにより分析・整理し、ワークショップ型研修の開発手法の整理と研修を支えるマネジメントの体系化及び校内研修の計画・実施を支援するための研究マニュアル・研修パックの開発を進めている。大岱小学校の事例については,国際学会で発表し,諸外国の研究者より貴重な意見を得ることができた。
(5)(3)及び(4)の成果の一部に関しては,第三者からの試行や評価を得て改善するために,研究代表者及び協力者のホームページで随時公開しはじめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カリキュラムマネジメントの理論と実践を深め広げるストラテジー(9)-国と教育委員会(教育センター)によるサポートシステムの確立-2011

    • 著者名/発表者名
      田村知子
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 第462号 ページ: 68-71

  • [雑誌論文] 「ワークショップ型校内研修」をどう進めるか2010

    • 著者名/発表者名
      村川雅弘
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 第459号 ページ: 34-37

  • [学会発表] Effects of "Workshop-style lesson study" and the management to facilitate lesson study for teachers2010

    • 著者名/発表者名
      Masahiro MURAKAWA, Tomoko TAMURA
    • 学会等名
      The World Association of Lesson Studies International Conference 2010
    • 発表場所
      Universiti Brunei Darussalam(Brunei)
    • 年月日
      2010-12-10
  • [図書] 「ワークショップ型校内研修」で学校が変わる 学校を変える2010

    • 著者名/発表者名
      村川雅弘編著
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      教育開発研究所

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi