• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

オンライン学習教材の共有環境の構築による教育改善の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500945
研究機関佐賀大学

研究代表者

穂屋下 茂  佐賀大学, 高等教育開発センター, 教授 (70109221)

研究分担者 角 和博  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (80145177)
高崎 光浩  佐賀大学, 医学部, 准教授 (70236206)
キーワードe-ラーニング / 学習管理システム / 教育工学 / インターネット高度化 / コンテンツ・アーカイブ
研究概要

複数の大学間を結び、eラーニング教材の共有を図るシステムを開発する。具体的なモデルとして、学内に数台のMoodleサーバを稼動させる。それらのサーバ間で、eラーニング教材の共有を実現できるシステムの開発と実証実験を行う。
仮想教室となるLMS(学習管理システム)として、オープンソースのMoodleを利用する。Moodleは、全国の多くの大学で利用されており、本研究で得られた成果を全国の大学で活かすことができる。
eラーニングは未だ発展途上にあり、各大学の教材は大学の環境に合わせて開発されているのが現状で、共有化を図りたくても簡単にはできない。そこで、教材を共有するために、教材の部品化およびその構成の標準化をおこなっておくべきである。評価システムを構築して、学習効果の高い教材及び講義の標準化を進める。これにより、より高い学習効果や改善効果の得られるeラーニング教材へと進化させることが可能である。さらに、eラーニング教材の共有化や標準化を実現することで、FD/SDを目的として利用する教員が増え、全学的な教育改善や大学卒業時の学生の質の保証を実現する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 大学におけるeラーニング実践展開の可能性2009

    • 著者名/発表者名
      穗屋下茂
    • 雑誌名

      日本リメディアル教育学会論文集 4-2

      ページ: 10-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] eラーニングを用いた英語教育における音声提出課題の効果2009

    • 著者名/発表者名
      藤井俊子
    • 雑誌名

      日本リメディアル教育学会論文集 4-2

      ページ: 55-62

    • 査読あり
  • [学会発表] 初年次教育におけるeラーニング教材の発展的活用2010

    • 著者名/発表者名
      米満潔
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会 関西支部大会
    • 発表場所
      摂南大学
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] 教員のeラーニング教材利用を支援するUPO-NETシステムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      杉山秀則
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会 第5回全国大会
    • 発表場所
      千歳科学技術大学
    • 年月日
      2009-09-01
  • [学会発表] ゲーム感覚を取り入れたリメディアル教材の開発2009

    • 著者名/発表者名
      原口聡史
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会 第5回全国大会
    • 発表場所
      千歳科学技術大学
    • 年月日
      2009-09-01
  • [学会発表] オンライン学習用数学リメディアル教材の開発2009

    • 著者名/発表者名
      穗屋下茂
    • 学会等名
      教育システム情報学会 第34回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-08-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi