• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

オンライン学習教材の共有環境の構築による教育改善の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500945
研究機関佐賀大学

研究代表者

穗屋下 茂  佐賀大学, 高等教育開発センター, 教授 (70109221)

研究分担者 角 和博  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (80145177)
高崎 光浩  佐賀大学, 医学部, 准教授 (70236206)
キーワードe-ラーニング / 学習管理システム / 教育工学 / インターネット高度化 / コンテンツ・アーカイブ
研究概要

佐賀大学の2つのキャンパス(本庄、鍋島)間にLMS(学習管理システム)を稼動させ、さらに大学コンソーシアム佐賀に所属する大学をあわせて、6つのキャンパス間で、LMSを利用してeラーニング教材の共有を図るためのシステムを構築した。LMPはオープンソースのMoodleを利用した。Moodleは、全国の多くの大学で利用されており、本研究で得られた成果をいずれ全国の大学で活かすことができる。
eラーニングは未だ発展途上にあり、各大学の教材は大学の環境に合わせて開発されているのが現状で、共有化を図りたくても簡単にはできなかった。佐賀大学が制作していたeラーニング教材を、標準化された規格に基づいた教材への変換を行い、大学コンソーシアム佐賀での共有実験に提供した。さらに、中学レベル・高校レベルの教材も制作し、共有して利用できるようにした。
大学コンソーシアム佐賀を繋ぐ大学間で、教材利用の実証実験を行った。質の高い教材を共有化すれば、これまでにeラーニングが実施できなかった大学においても、対面授業にeラーニングを併用することができる。eラーニング教材を対面講義等の補間学習として用いれば、より高い学習効果や教育改善が得られる。LMSの学習履歴等を収集・整理してデータ化すれば、学習カルテ(eポートフォリオ)の基礎データとすることができる。このことはFD効果をもたらし、全学的な教育改善や大学卒業時の学生の質の保証を実現することに繋がると期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] VOD型eラーニングの実践環境の構築2011

    • 著者名/発表者名
      古賀崇朗, 他16名
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2011-03-19
  • [学会発表] ICTツールを活用した教育改革の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      穗屋下茂, 他5名
    • 学会等名
      第17回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] 単位の実質化に向けたeラーニング教材を活用した学習環境の構築2010

    • 著者名/発表者名
      穗屋下茂, 久家淳子, 米満潔, 古賀崇朗, 原口聡史, 永渓晃二, 藤井俊子, 梅崎卓也
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会九州・沖縄支部講演会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      2010-11-21
  • [学会発表] eラーニングを利用したリメディアル教育環境の構築2010

    • 著者名/発表者名
      穗屋下茂
    • 学会等名
      PCカンファレンス分科会予稿集
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-08-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi