• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

VR実験室を共有する初等力学の体験型協調学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 21500950
研究機関広島市立大学

研究代表者

松原 行宏  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (30219472)

キーワード教育工学 / 人工知能 / バーチャルリアリティ / 反力デバイス / インタフェース
研究概要

平成21年度に2人の学習者で仮想環境を共有する(同時にオブジェクトを操作)プロトタイプシステムが完成している.本年度は本システムを用いた学習実験を行い学習効果について検証を行った.具体的には4名の被験者(大学院生,2名づつの2グループ)を選定し実験を実施した.その結果,体験を伴う学習の効果が見られると同時に,協調学習による役割分担と学習促進の一定の効果を確認することができた.また平成21年度に作成したプロトタイプシステムは2人で仮想環境を共有するものであったが,平成22年度ではこれを3人以上の学習者で共有できるように拡張した.具体的には,対象教材として盤面を用いた初等力学の題材に着目し,3人で盤面に対して様々な位置で力をかけることができる環境を構築した.学習者らが力のつり合いの分野に関して,体験を通した仮説の設定,実験による検証,法則の発見などの方法で知識を習得することを支援するプロトタイプシステムが完成した.本プロトタイプシステムを用いることにより,学習者らは力のつり合いの公式に関して,操作と状態変化の因果関係を理解し,振る舞いと因果関係に内在する規則を学習できると考える.対象者は,未修学習者,初修学習者,既修学習者全てであり,未修学習者は対象題材に対して興味を持ってもらいながら体験を行うことができるようになった.初修学習者は学習シナリオにそった実験が可能となり,既修学習者は,複数人数が同時に環境に作用することによる状況の複雑さを伴う新たな体験が可能となった.23年度は実践を通して本拡張システムの評価を行う予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 学習者間で役割交代と体験共有が可能な協調型学習支援システムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      館山真行, 松原行宏, 他
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 27(2) ページ: 164-173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] V身体動作に連動した直感的な視線操作と視点切り替えが可能な仮想天体学習環境の構築2010

    • 著者名/発表者名
      川崎亨, 岩根典之, 松原行宏, 他
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 34(3) ページ: 153-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感性評価のための表面形状に着目した仮想触感提示手法2010

    • 著者名/発表者名
      上藤恭久, 岡本勝, 松原行宏
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: 10(1) ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] Experiences-based collaborative learning support system sharing virtual laboratory for the balance of forces2010

    • 著者名/発表者名
      N.Tanimura, Y.Matsubara, et al.
    • 学会等名
      Proceedings of the Tenth International Conference on Industrial Management (ICIM2010)
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2010-09-17
  • [図書] Kansei/Affective Engineering2010

    • 著者名/発表者名
      M.Nagamachi, Y.Matsubarai, 他
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      CRC Press (Taylor & Francis Group)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi