• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

パズル型プログラミング学習支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500953
研究機関東京情報大学

研究代表者

布広 永示  東京情報大学, 総合情報学部, 教授 (50348421)

研究分担者 マッキン ケネスジェームス  東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (60348422)
大城 正典  東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (80364959)
松下 孝太郎  東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (60386886)
キーワードe-ラーニング / 授業学習支援システム / 学習モデル / ヒューマン・インターフェイス / プログラミング学習支援
研究概要

初心者を対象としたプログラミングの教育効果を上げるためには、プログラミングの学習意欲を喚起させ、やる気を継続させるインタフェースやプログラミングの知識を適切なプロセスで修得する学習方法が必要である。本研究では、それらの目的を達成するため、ゲーム感覚によってプログラム構造や処理フローを理解する学習法とその学習法を形式化する学習モデルを提案することである。平成21年度においては、本研究の基盤となる次の研究開発を行い、プログラミング学習支援システムとして実装した。
・ プログラミング学習支援のユーザインターフェイスに関する研究
・ ソースプログラム解析とプログラムのパズル化に関する研究
・ 知的アルゴリズムを利用した課題難易度決定に関する研究
そして、動機付けに関する学習法であるARCSモデルを採用してプログラミング学習をモデル化し、開発した各項目と学習効果との関連性を定義した。次に、プログラミング学習支援システムをプログラミング演習で使用して、開発した項目と学習効果との関係や学習効率の問題点などについて分析した。その結果、プログラミングの動機付けという点では効果が見られたが、学習者全体のプログラミング能力の向上という点では十分な効果が得られなかった。その理由として、学習者の進捗度に合わせた個別指導に関連する学習支援の実装が不十分であったと考えられる。
平成22年度では、学習者の学習状況や問題点をリアルタイムに評価して支援するなど、進捗が遅れている学生に対する迅速な個別指導を実現する機能なども含めたプログラミング学習支援について研究していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] プログラミング学習支援システム「CAPTAIN」における動機付け学習法の検討2010

    • 著者名/発表者名
      山川裕子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集 JSET 10-1

      ページ: 77-80

  • [雑誌論文] プログラミング学習支援システムCAPTAINにおける学習状況把握機能の開発2010

    • 著者名/発表者名
      大城正典
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集 JSET 10-1

      ページ: 81-84

  • [雑誌論文] プログラミング学習支援システム「CAPTAIN」の開発2009

    • 著者名/発表者名
      山川裕子
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告 vol.24, no.3

      ページ: 10-13

  • [備考]

    • URL

      http://www.rsch.tuis.ac.jp/~nunohiro/captain/CAPTAIN_panel4.pdf

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi