研究概要 |
現状において,コンピュータ実習設備は多くの教育機関に設置されており,特に高等教育機関においては専門分野に関わらず,ほとんどの教育機関が充実した整備を保有している.その主な用途は,1)全学的なコンピュータリテラシー教育,2)理工系を中心とした専門的ソフトウェアの利用,3)理工系を中心としたソフトウェア教育,となっている.ところが,ロボット・メカトロニクス分野における教育(以下,ロボメカ教育)についても,コンピュータの利用が不可欠であるにも関わらず,コンピュータリテラシー用設備を用いた教育の実施例は少ない.その大きな理由として,ロボメカ教育の場合には,様々なハードウェアを伴った教材が必要であり,全学的に使用する設備に対して,そのような機材を導入する事が困難である点が挙げられる. 以上の問題に鑑みて,平成22年度においては個人単位で演習可能なマイコン実習装置を開発し,実際の講義に導入を試みた.これを既存のコンピュータリテラシー設備に持ち込み,USBケーブルを介してパーソナルコンピュータと実習装置を接続し,プログラムの書き込みと電源供給を行う事で,継続的な講義と実習の実行環境を構築した. また,これとは別にロボメカ分野において大事な空間事象に関する教育を行う教材として,教育用途に特化した簡易型3次元電子黒板の開発を進め,そのプロトタイプを開発した.これにより,実空間に任意の立体を描画し,様々な角度からこれを観察できる環境を構築する事に成功した.
|