• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

NHKデジタル教材を基盤に据えたメディア教育推進パッケージの開発・評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500961
研究機関金沢星稜大学

研究代表者

岡部 昌樹  金沢星稜大学, 人間科学部, 教授 (10319030)

研究分担者 村井 万寿夫  金沢星稜大学, 人間科学部, 教授 (00434465)
キーワードメディア教育 / メディアリテラシー / 初等教育 / カリキュラム開発 / パッケージ開発 / 授業実践
研究概要

初等段階でのメディア教育では,メディアの記号次元とリテラシーの教養次元に特化する能力をメディアリテラシー育成の基本と位置づけ,初等教育用カリキュラム・パッケージを開発・実践・普及させることを目的に,平成22年度は以下の課題に取り組んだ。
メディア教育が目指すメディアリテラシーを,3領域(A=受け手,B=使い手,C=作り手)・6能力(理解力,洞察力,探索力,発信力,構成力,創作力)・12視点(論理・直観,推論・視点,収集・選択,モード・複合,技法・立案,分析・創造)で構成した。効率的にリテラシーを育成するため,低・中・高学年別に36パッケージを開発した。パッケージは,番組分析一覧,メディアリテラシー能力育成一覧学習ノート,作品事例,評価・指導事例,授業実践事例で構成した。低学年用12パッケージは10パッケージが終了(対象校・児童は6校8学級,延べ164人)。中学年用12パッケージは9パッケージが終了(対象校・児童は7校10学級,延べ288人)。高学年用12パッケージは10パッケージが終了(対象校・児童8校17学級,延べ529人)。
評価に関しては,複数の研究者・実践者・大学院生が参加して基準値に即して3段階で評価した。また,カリキュラム体系が国語科の能力育成をベースに置いていることから,国語科の学習指導要録に記載されている観点別評価を数値化して相関を調査した。その結果,どの学年においても「受け手」「使い手」領域の能力目標の到達度と国語科の能力とは極めて高い相関があるのに対して,「作り手」領域に関してはほとんど相関が見られなかった。そこで平成22年度後期において,「作り手」領域の補助パッケージも開発した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 現職教員・教育委員会との連携による,今日的教育課題のカリキュラム開発-メディア教育推進テキストの開発と評価-(最終報告)2011

    • 著者名/発表者名
      岡部昌樹, 清水和久, 村井万寿夫
    • 雑誌名

      金沢星稜大学総合研究所年報

      巻: 31 ページ: 69-72

  • [雑誌論文] 初等教育段階におけるメディアリテラシーの育成と評価-NHKデジタル放送を活用して-2010

    • 著者名/発表者名
      岡部昌樹
    • 雑誌名

      日本教育メディア研究会論集

      巻: Vol.29 ページ: 33-40

  • [学会発表] NHKデジタル教材を活用したメディアリテラシー育成カリキュラムの開発とパッケージ評価2010

    • 著者名/発表者名
      岡部昌樹, 村井万寿夫
    • 学会等名
      日本教育工学会(JSET)日本教育工学研究報告集10-5
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2010-12-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi