• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本における原子物理学の成立に関する歴史的研究、1920-1945

研究課題

研究課題/領域番号 21500976
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

伊藤 憲二  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (90345158)

キーワード物理学史 / 仁科芳雄 / 原子物理学
研究概要

本年度は、次の資料館において調査を行った:国立国会図書館、東京大学総合図書館及び駒場図書館、アメリカ議会図書館(オッペンハイマー文書およびI.I.ラビ文書)、カリフォルニア大学バークレー校、ノースカロライナ州立大学。これらの資料館において、日本の物理学者、とくに仁科芳雄の書簡や文書、および書籍を中心に、戦前日本の原子物理学に関する資料を収集または調査した。
6月のベルリンのマックスプランク科学史研究所における量子力学の歴史についての国際研究集会、HQ3に参加し、本研究成果の一部を発表した。その発表内容に基づいてこの研究集会のプロシーディングズに論文を投稿した。7月駒場でのSociety for Social Studies of Scienceで、関連した研究発表を行った。11月にバルセロナで開かれたヨーロッパ科学史学会で、本研究の一部分を発表した。
また、日本の戦前から戦中の原子物理学に関す原資料の書籍や論文および、日本の原子物理学に関する二次文献の書籍や論文の収集を継続した。
以上の資料調査と並行して、出版物とするための企画書(出版社と交渉するためのプロポーザル)を改稿し、かつ出版物の執筆をすすめた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Vor Astro Boy : Roboterbilder im Nachkriegsjapan, 1945-19522010

    • 著者名/発表者名
      ITO Kenji
    • 雑誌名

      Technikgeschichte

      巻: 77 ページ: 353-372

    • 査読あり
  • [学会発表] Cultural hybrids and transmission of knowledge: The case of the philosophy of quantum mechanics in Japan, 1925-19402010

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ito
    • 学会等名
      European Society for the History of Science Annual Meeting
    • 発表場所
      バルセロナ
    • 年月日
      2010-11-18
  • [学会発表] Nuclear Imagery and Cultural Meanings of the Atomic Bombin the Occupied Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ito
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2010-08-28
  • [学会発表] From Electrical Engineering to Quantum Physics : The Case of Nishina Yoshio2010

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ito
    • 学会等名
      HQ-3 Conference
    • 発表場所
      ベルリン
    • 年月日
      2010-07-01
  • [図書] Filling the Hole in the Nuclear Future : Art and Popular Culture Respond to the Bomb2010

    • 著者名/発表者名
      Robert Jacobs ed.
    • 総ページ数
      63-98
    • 出版者
      Lexington Books

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi