• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ニュートンの『光学』と錬金術

研究課題

研究課題/領域番号 21500979
研究機関愛知県立大学

研究代表者

大野 誠  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (60233227)

キーワードニュートン / 『光学』 / 錬金術
研究概要

昨年度(平成23年度)の交付申請書に記載した研究の目標は、「ニュートン『光学』の刊行状況、特に刊行を強いた要因がなかったかを検討する」であり、研究実施計画は、(1)7月の化学史学会で「ニュートン『光学』の成立について」を発表し、『光学』の本論と錬金術の関係について検討結果を報告する、(2)秋以降に、目標に掲げた「刊行を強いた要因」の有無について書簡集、手稿史料で検討・分析する、であった。このうち(2)については、計画そのものを延期することにした。というのも、(1)の研究を進める過程で、『光学』の本論のなかにニュートンの錬金術研究と密接に関係する箇所を発見し、その全体像を浮かび上がらせることを優先すべきだと判断したからである。この箇所とは、色と粒子間距離の関係であった。『光学』に付録として一連の「疑問」が掲載され、その中で18世紀化学に多大な影響を及ぼした物質の階層構造論が提起されていることは、専門家によく知られているが、本論の中にニュートンの錬金術(化学)研究の成果が見られ、それが具体的には物質の色と粒子間距離(もしくは粒子の大きさ)の関係であることは、これまでに正面から論じられたことはない。この知見は、ニュートンがなぜ『光学』に錬金術研究の成果を示したか、あるいは光学と錬金術をつなぐ内的論理について重要な手掛かりを与えており、年度計画を変更しても本研究全体の前進にとって有意義である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度後半に実施を予定していた研究計画を延期したため、そこだけをとらえれば、「やや遅れている」になるかもしれないが、これまでの研究では見落とされていたテーマを発見でき、それが本研究全体にとって有意義であるため、それで十分に埋め合わせできている。

今後の研究の推進方策

上述のように、昨年度後半に予定していた研究計画は延期したが、量終年度の本年度においてもそれには着手せず、それに代えてニュートンの錬金術(化学)実験ノートの検討に集中する。というのも、「ニュートン錬金術」研究にとって基礎となる錬金術実験ノートについて、これまでの研究も取り上げているが、その扱い方は「つまみ食い」の感があり、分析が体系的に行われているとは言い難いからである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ニュートン錬金術手稿の研究現状2011

    • 著者名/発表者名
      大野誠
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 38 ページ: 143-153

    • 査読あり
  • [学会発表] ニュートン『光学』の成立について2011

    • 著者名/発表者名
      大野誠
    • 学会等名
      化学史学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-07-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi