• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ニュートンの『光学』と錬金術

研究課題

研究課題/領域番号 21500979
研究機関愛知県立大学

研究代表者

大野 誠  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (60233227)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワードニュートンの『光学』 / ニュートンの錬金術 / ニュートン手稿ADD.3975
研究概要

ニュートン自身の錬金術実験が記録されているとされる、ニュートン手稿史料のポーツマス・コレクション中のADD.3975を検討した。この史料は「ニュートンの実験ノート」として広く知られているもので、執筆時期は1669年から1693年までである。当初の研究計画では先行研究によってニュートンの錬金術研究が最高潮に達したとされる1690年代に焦点を合わせて、この史料に記載されている実験の内容を分析するつもりであった。しかし、実際にこの史料を検討してみると、先行研究から予想されるよりもはるかに複雑な性格を持つことが以下のように判明したため、当初の計画を大幅に変更せざるを得なくなった。第一に、この史料は「実験ノート」というよりは「備忘録」というべきものである。たとえば、この史料は宝石の色と硬さを扱った論文の抜書きから始まり、次に「色彩について」と題されたプリズムを用いた実験の記録がある。この後、「冷と熱について」、「冷と凍結について」などと題して、20枚以上にわたってロバート・ボイルの複数の著作からの抜書きが続く。ニュートン錬金術研究の第一人者ドッブズによると、この直後からニュートン自身の実験記録が現れる。実験の記述が定量的になったとの判断からである。しかし、実験の定量性は他の錬金術師にも見られるという別の研究者の指摘があるし、出典を示さずに抜書きされることもありうるので、どの実験がニュートン自身によるものかを慎重に判断する必要がある。第二に、ノートの執筆時期についてもノートの頁順というわけにはいかない。というのも、当初、何かを記載するつもりで空白として残しておいた頁に後で別のことが書き込まれた箇所があるからである。空白頁は他にもあるため、執筆時期についても再検討すべきである。
今後の課題としては、ニュートンを錬金術研究へといざなったボイルの影響力を見極めることが何よりも重要である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] プロソポグラフィ考2013

    • 著者名/発表者名
      大野誠
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 40 ページ: 34-41

    • 査読あり
  • [学会発表] ニュートン化学実験ノートの研究(1):ボイルの寄与

    • 著者名/発表者名
      大野誠
    • 学会等名
      化学史学会
    • 発表場所
      ホテルサンルート徳山

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi