• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

国際会議に見る核融合研究開発史の資料データベースと年表の作成

研究課題

研究課題/領域番号 21500984
研究機関日本大学

研究代表者

植松 英穂  日本大学, 理工学部, 教授 (70184968)

研究分担者 小島 智恵子  日本大学, 商学部, 准教授 (70318319)
キーワード科学史 / プラズマ・核融合 / 国際会議 / 国際交流 / 会議報告 / 物理学史 / 核融合史 / データベース
研究概要

本研究は、プラズマ・核融合研究開発史を国際交流・国際会議の観点から着目するものである。日本の核融合研究は1950年代末に本格的に始まったが、当時は情報が乏しく、国際会議への参加や海外研究機関への視察を通じて情報を得る事しか出来なかった。その後、1970年代に入ると、日本の核融合研究は急速な発展を遂げ、現在では国際熱核融合実験炉(ITER)の一極を担うなど、世界の研究開発を先導するまでに至ったと言える。このような歴史的な経緯を経たプラズマ・核融合研究の歴史を国際交流・国際会議の観点から調査する事は、日本のプラズマ・核融合研究の進展を知る上で重要となる。平成21年度の研究成果としては、プラズマ・核融合分野における国際会議・国際交流に関する資料データベース・年表の作成、歴史調査、研究者へのインタビュー調査が挙げられる。研究分担者への分担金を用いて年表およびデータ整理のためにPCを購入し、大学共同利用機関法人核融合科学研究所評価情報室所蔵の国際会議・国際交流に関する資料データベース、学会誌『核融合研究』に掲載された海外情報・会議報告に関する資料情報データベース、そして1960年代から1980年代にかけての『核融合研究』や『プラズマ核融合学会誌』に掲載された核融合コミュニティの各種委員会議事録に基づく国際交流・国際会議に関する事項のデータベースおよび年表を作成した。また、主に1960年代のプラズマ・核融合分野における国際交流・国際会議に関する歴史調査・研究を行い、同成果を日本物理学会等の各学会で報告した。さらに、歴史調査の一環として、2名のプラズマ・核融合研究者にインタビュー調査を行い、史実を埋める証言を得た。うち1名は米国在住の研究者で、連携研究者と研究協力者が渡米しインタビューを行った。本年度作成したデータベース、年表、そしてインタビュー証言は、今後のプラズマ・核融合研究史調査の為の基礎的なデータとして有益なものとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] IAEA核融合エネルギー会議の歴史―第2回IAEA会議に関する会議報告の比較―2010

    • 著者名/発表者名
      雨宮高久
    • 学会等名
      日本物理学会第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      2010-03-21
  • [学会発表] 大河千弘と核融合研究2009

    • 著者名/発表者名
      雨宮高久
    • 学会等名
      日本大学理工学部第53回学術講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部(東京都)
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] 日本核融合国際交流史―第5回プラズマ物理と制御核融合に関する国際会議の日本誘致までの動向―2009

    • 著者名/発表者名
      雨宮高久
    • 学会等名
      日本物理学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県)
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] 電気試験所における核融合研究2009

    • 著者名/発表者名
      雨宮高久
    • 学会等名
      日本科学技術史学会第12回研究発表会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2009-07-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi