• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

木造建造物の保存修復における伝統技法の類型と革新的技術の考案に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500986
研究機関東京芸術大学

研究代表者

上野 勝久  東京芸術大学, 大学院美術研究科, 教授 (20176613)

キーワード文化財 / 木造建造物 / 保存 / 修理・修復 / 伝統技法 / 革新的技術
研究概要

我が国の文化財建造物の保存修理は、世界的に最高度の水準の技術や技法が用いられており、これまでに概括的な先行研究や個別研究に成果があがっている。本研究では、とくに阪神淡路大震災以降の動向や現況に鑑み、保存修理における実態からその種類と用法、有効性や耐久性及び信頼性に関する具体的な分析を行い、改めて総合的に把握することを目的とした。当初計画の3カ年で、①当初部材の保存と再用の技法・技術、②木造の構造補強と耐震性能向上の技法・技術などに着目して、収集した多様な事例を類型化することができた。研究の後半、2年目の終わりに東日本大震災が発生したが、ある意味で東北地方の文化財建造物の実態調査と検証を追加することにより、文化財価値の持続という視点からの総合的な評価を行うこともできた。本研究では、東日本大震災における文化財建造物の実態調査と検証が結果として実物大実験に近いかたちとなった。
本研究を総括した報告書では、概ね木造建造物における構造補強の実像をまとめることができた。ここでは古代から近代に至るまでの軸部の構造補強、小屋組の強化、接合部位の補強など、見込み以上の成果が得られ、しかも各時代の災害とそれに対処した創意や工夫など、今後、より詳細に追究すべき課題も見えた。また、近年の文化財建造物の補強方法などについては、現在の多様な技法や技術が大規模地震に有効性をもつことも確認できた。得られた成果は震災復旧を行った文化財建造物で実践することができたが、これは革新的技術の考案に繋がる大きな成果と思っている。
本研究の成果としては、東日本大震災における文化財建造物の被害状況について学会で報告した。中世建築を主題とした学術論文やシンポジウム記録を発表したが、そこでは建築様式と構造形式の相互関係にも言及した。また神社建築関係の調査研究にも、本研究の成果の一部を反映させている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 失われた文化財 その問題点2012

    • 著者名/発表者名
      上野勝久
    • 雑誌名

      『建築雑誌』

      巻: №1631 ページ: P.20

  • [雑誌論文] 鑁阿寺本堂の部材の年代判定について2012

    • 著者名/発表者名
      上野勝久
    • 雑誌名

      『日本建築学会計画系論文集』

      巻: 第678号 ページ: P.1939-1947

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鑁阿寺本堂を通してみた様式の展開2012

    • 著者名/発表者名
      上野勝久
    • 雑誌名

      『中世建築における様式研究の再考』

      巻: 記録第8号 ページ: P.83-85

  • [図書] 馬場都々古別神社 調査報告書2013

    • 著者名/発表者名
      上野勝久
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      東京藝術大学
  • [図書] 「木造建造物の保存修復における伝統技法の類型と革新的技術の考案に関する研究」(科研費・基盤C研究成果報告書)2012

    • 著者名/発表者名
      上野勝久
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      東京藝術大学
  • [図書] 「中世建築における様式研究の再考」(科研費・基盤A日本建築様式史の再構築記録)2012

    • 著者名/発表者名
      上野勝久
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      東京藝術大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi