• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

絵画に生じた結晶様物質に関する研究-顔料と媒剤の関連性および修復処置について-

研究課題

研究課題/領域番号 21500987
研究機関東京芸術大学

研究代表者

鈴鴨 富士子  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 非常勤講師 (60532497)

研究分担者 藏品 真理 (栗原 真理)  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 非常勤講師 (40532479)
秋山 純子  九州国立博物館, 学芸部, アソシエイトフェロー (10532484)
キーワード絵画 / 結晶 / 顔料と媒剤 / 保存環境 / 修復処置
研究概要

本研究の最終年度である平成23年度は平成21年度、平成22年度に実施してきた作品調査および実験を継続して行うと共に、これまでの結果を総合的にまとめ、結晶様物質の生成過程の要因および生成物が析出した際の修復処置方法について検討した。
平成21年度~平成23年度にかけて結晶様の劣化生成物が確認された油彩画、アクリル画、テンペラ画の調査分析を行った。この結果、生成物は使用媒材の違いにより状態や形状の異なる種類が確認された。また、使用顔料の違いによる相違がみられ、顔料と媒剤との関連が要因の一つと推察された。種々の分析結果からは、調査作品のアクリル画の生成物から可塑剤として使用される微量のフタル酸ジメチルを検出し、材料による影響も起因すると推察した。その他、生成過程を検証することを目的とし、試料に市販の油絵具、アクリル絵具、エナメル塗料を用い、温度70℃、RH90%、RH30%の2つの条件で湿熱劣化実験を実施した。その結果、油絵具はRH90%の高湿度の方が多くの試料で生成物が確認され、アクリル絵具およびエナメル塗料の試料は、いずれの条件でも多くの試料に生成物が確認されたが、RH30%の条件下でより生成の度合いが大きい結果を得た。これは作品調査の結果、油彩画は温湿度の影響を受けやすい環境で保存された作品に生成物が多く確認されたのに対し、アクリル画は美術館など管理された環境下にある作品で生成物が確認されたことを裏付ける結果であり、制作材料の違いにより生成要因が異なることを示した興味深い結果を得ることができた。本研究により、油彩画、アクリル画、テンペラ画といった、様々な技法材料で制作された絵画作品に発生した劣化生成物の特性、および成分の同定がなされた。発生原因を解明するには更に調査・分析を継続して行う必要があるが、本研究から絵画の保存環境や修復処置を検討する際の指針を示す事ができたと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 絵画に生じた結晶様の劣化生成物に関する考察-合成樹脂絵具および合成樹脂塗料を中心として-2011

    • 著者名/発表者名
      鈴鴨富士子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第33回大会
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良県)
    • 年月日
      2011-06-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi