• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

リモートセンシングを利用した火山噴出物表層部の実態把握

研究課題

研究課題/領域番号 21500995
研究機関東京情報大学

研究代表者

原田 一平  東京情報大学, 総合情報学部, 研究員 (80451748)

キーワード自然現象観測・予測 / 計測工学 / 火山噴出物 / 火山ガス / 地下水水質 / DOAS / 三宅島 / リモートセンシング
研究概要

2000年7月14日に三宅島雄山の噴火活動が活発になり、気象庁三宅島火山観測情報によると、火山ガス成分のひとつである二酸化硫黄(SO2)の放出量は、2000~2002年に4,000~80,000トン/日と極めて高いレベルにあった(気象庁2000,2002年)。今もなお500~1,500トン/日の多量の火山ガス(二酸化硫黄)の放出が継続しており(気象庁2011年)、火山ガスの放出は当分継続すると考えられる。現在、三宅島役場が全14箇所で火山性ガス濃度の定点測定を行っているが、必ずしもその周辺地域の濃度を代表するとは限らない。本研究では、比較的簡便な装置で長距離区間の火山性ガス(SO_2)の平均濃度をその場観測できる長光路差分吸収分光(Differential Optical Absorption Spectroscopy, DOAS)法による計測を2010年9月22~9月29日の期間に行った。キセノンフラッシュランプによる可搬型光源と紫外望遠鏡を利用したDOAS法により、SO_2の24時間連続観測が可能となる。また、風向きにより高濃度な火山ガスが発生する地域が異なるため、坪田高濃度地区および薄木・粟辺地区(旧阿古高濃度地区)の2箇所で、キセノンフラッシュ光源を利用したDOAS法により火山ガスの24時間同時連続観測を行った。坪田高濃度地区において地上から10-50mの低層大気中で水平に近い長光路(480m)における大気微量成分のSO_2濃度を測定した結果、DOAS法と地上測定によるSO_2濃度は類似した時系列変動が観測され、DOAS測定では最大1.15ppmのSO2濃度が観測された。この結果は、この定点観測データが数100もの範囲での地域代表性をもつことを示しており、西風が顕著な時に風下の地域である坪田高濃度地区で高濃度の火山性ガス(SO_2)が発生していることをDOAS観測により明らかにした。また、薄木・粟辺地区において長光路(1300m)における大気微量成分のSO_2濃度をDOAS測定した結果、定点測定では観測されていない0.08ppm以下の微量なSO_2濃度が観測された。さらに、現地調査とASTER/VNIRデータより、火山ガスにより被害を受けた植生が回復している地域と植生が回復していない地域を把握した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Pulsed differential optical absorption spectroscopy applied to air pollution measurement in urban troposphere2010

    • 著者名/発表者名
      K. Kuriyama, Y. Kaba, Y. Yoshii, S. Miyazawa, N. Manago, I. Harada, H. Kuze
    • 雑誌名

      Journal of Quantitative Spectroscopy & Radiative Transfer

      巻: 112 ページ: 277-284

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Landscape transforming sequence : in which directions will our landscape move and how can we monitor these changes2010

    • 著者名/発表者名
      K. Hara, I. Harada, M. Tomita, K. Short, J. Park, H. Simojima, M. Fujihara, Y. Hirabuki, M. Hara, A. Kondoh
    • 雑誌名

      Landscape Ecology-Methods, applications and interdisciplinary approach

      巻: 15 ページ: 165-172

    • 査読あり
  • [学会発表] ALOS/AVNIR-2を用いた千葉県北西部における竹林の抽出2011

    • 著者名/発表者名
      谷垣悠介、原田一平、関山絢子、原慶太郎
    • 学会等名
      第18回リモートセンシングフォーラム
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県)
    • 年月日
      2011-02-28
  • [学会発表] キセノン光源を用いたDOAS法による火山ガス計測と三宅島火山噴出物表層部の実態把握2011

    • 著者名/発表者名
      原田一平、由井四海、蒲靖人、栗山健二、久世宏明
    • 学会等名
      第13回環境リモートセンシングシンポジウム
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県)
    • 年月日
      2011-02-21
  • [学会発表] Monitoring of Landscape Changes in Japan using MODIS data : Effectiveness of a new concept for 'Landscape Transformation Sere (LTS)'2010

    • 著者名/発表者名
      Harada I., Hara K., Tomita M., Short K., Park J.
    • 学会等名
      International Conference in Landscape Ecology."Landscape structures, functions and management : response to global ecological change"
    • 発表場所
      Mendel University (Brno, Czech Republic)
    • 年月日
      2010-09-05
  • [学会発表] Preliminary study on the method for extracting bamboo groves in Chiba Prefecture, Japan using ALOS/AVNIR-2 data2010

    • 著者名/発表者名
      Tanigaki Y., Harada I., Hara K.
    • 学会等名
      International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Science
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center (Kyoto)
    • 年月日
      2010-08-11
  • [学会発表] Analyses of long-term land use/cover changes in Japan using remote sensing and GIS2010

    • 著者名/発表者名
      Harada I., Hara K., Short K., Park J., Kondoh A.
    • 学会等名
      The 2nd International Conference of Urban Biodiversity and Design
    • 発表場所
      WINC AICHI(Nagoya)
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi