• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

風紋の動態・形態特性からさぐる砂丘列の地形

研究課題

研究課題/領域番号 21500998
研究機関鳥取大学

研究代表者

小玉 芳敬  鳥取大学, 地域学部, 教授 (50263455)

キーワード斜面上の風紋 / 風紋の限界進行傾斜角 / 風紋波長の規定要因 / 横列砂丘の風上側斜面形態 / 星型砂丘の模擬実験 / 砂丘砂の鉱物組成 / 鳥取砂丘の成立史 / 宇宙線生成核種分析
研究概要

風紋に関しては,小型傾斜可変型風洞実験で,風速6.0m/sの一定条件にもと傾斜を変えた実験を行った結果,降坂する風紋の波長は6cmであったのに対して,登坂する風紋の波長は9cmと長くなることが明らかにされた。風紋の波長決定要因として従来指摘されてきた「風速」・「風の継続時間」のほかに「傾斜」が新たな要素としてあげられることが指摘できた点は極めて重要である。
砂丘列に関しては,2つのテーマが実施された。ひとつは,星型砂丘を風洞実験で模擬する風向変動実験,もうひとつは横列砂丘風上側斜面の形態特性を探る2次元断面風洞実験である。前者では,4本峰を有するピラミッド型砂丘の模擬に成功し,その発達段階が明らかになった。5本峰のヒトデ型砂丘の模擬は残された課題である。後者では,風上側斜面形状が「直線型」と「上に凸型」の2つのタイプが再現され両者は風上側からの給砂状況により異なることが明らかになった。
アメリカ中西部の乾燥地域にある大規模な内陸砂丘と鳥取砂丘・内灘砂丘の砂丘砂に関して,薄片を作成することで,鉱物組成を調べた。大陸の内陸砂丘はSediment Maturityが高く,石英粒子に富むと考えられがちであるが,一概にそうとも言えない実態が明らかになった。
鳥取砂丘のボーリングコア8試料の宇宙線生成核種分析を通して,鳥取砂丘の成立史に2つの新たな知見を加えた。ひとつは,千代川流域の平均削剥速度は,砂丘形成以前にはやや速く(ca.0.15mm/yr),砂丘の形成が始まってからはむしろ遅い(ca.0.1mm/yr)状態を保っていること。もうひとつは,砂丘が形成される以前の海食台堆積物の堆積年代が,53万年前(ただし,誤差範囲は広く120万年前~2万年前)と得られたことである。仮に53万年前(MIS13)であるとすると,鳥取砂丘が最初に成立する可能性は,MIS11まで遡ることが可能となる。MIS5までであった砂丘の始まりに,一石を投じたといえよう。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Strontium and neodymium isotopic signatures indicate the provenance and depositional process of loams intercalated in coastal dune sand, western Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Yu Saitoh, Toru Tamura, Yoshinori Kodama, Takanori Nakano
    • 雑誌名

      Sedimentary Geology

      巻: 236 ページ: 272-278

    • DOI

      doi:10.1016/j.sedgeo.2011.01.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鳥取砂丘海岸の粒度組成変化が飛砂量に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      長尾翼・小玉芳敬
    • 雑誌名

      鳥取地学会誌

      巻: 15号 ページ: 3-10

  • [雑誌論文] 鳥取砂丘に見られる砂簾の形成プロセス2011

    • 著者名/発表者名
      美藤彩花・小玉芳敬
    • 雑誌名

      鳥取地学会誌

      巻: 15号 ページ: 17-26

  • [雑誌論文] Coastal barrier dune construction during sea-level highstands in MIS 3 and 5a on Tottori coast-line, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Toru Tamura, Yoshinori Kodama, Mark D. Bateman, Yu Saitoh, Kazuaki Watanabe, Dan Matsumoto, Naofumi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 308 ページ: 492-501

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross Sections of Wind Ripples on Various Slopes of Sand Dunes2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori KODAMA, Hiroaki KITTAKA
    • 雑誌名

      地形(Transactions, Japanese Geomorphological Union)

      巻: 32 ページ: 174-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Building of shore-oblique transverse dune ridges revealed by ground-penetrating radar and optical dating over the last 500years on Tottori coast, Japan Sea2011

    • 著者名/発表者名
      T.Tamura, M.D.Bateman, Y.Kodama, Y.Saitoh, K.Watanabe, N.Yamaguchi, D.Matsumoto
    • 雑誌名

      Geomorphology

      巻: 132 ページ: 153-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 湖山池南東岸の甌穴群2011

    • 著者名/発表者名
      小玉芳敬・遠藤浩明・新名阿津子
    • 雑誌名

      鳥取地学会誌

      巻: 15 ページ: 37-40

  • [学会発表] 流木による堰上げで生じた2009年佐用水害の実態2012

    • 著者名/発表者名
      小玉芳敬・河本悠佑
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都)
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 千代川流域流砂系の下流に位置する鳥取砂丘~ダイナミクスの個性と普遍性~2012

    • 著者名/発表者名
      小玉芳敬
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] 鳥取砂丘におけるOSL年代測定の適用2011

    • 著者名/発表者名
      田村亨・齋藤有・Mark D.Bateman・小玉芳敬・松本弾・山口直文・渡辺和明
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011-05-25
  • [学会発表] 温帯湿潤気候下の鳥取砂丘にみられる砂簾の形成プロセス2011

    • 著者名/発表者名
      小玉芳敬・美藤彩花
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011-05-25
  • [学会発表] Sr-Nd同位体比が示す鳥取砂丘に挟まるローム層の起源と堆積作用2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤有・田村亨・小玉芳敬・中野孝教
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011-05-24
  • [学会発表] 教師のための「山陰海岸ジオパーク」野外学習ハンドブック(鳥取砂丘を中心にして)の公開2011

    • 著者名/発表者名
      小玉芳敬
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011-05-23
  • [図書] 平成21~23年度科学研究費補助金基盤研究(C)課題番号:21500998研究成果報告書『風紋の動態・形態特性からさぐる砂丘列の地形』2011

    • 著者名/発表者名
      小玉芳敬
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      中央出版(株)
  • [備考]

    • URL

      http://www.rs.tottori-u.ac.jp/geopark-handbook/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi