• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本アルプスの高山帯における解氷期・間氷期の地すべりが景観発達に与えた影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21501004
研究機関専修大学

研究代表者

苅谷 愛彦  専修大学, 文学部, 准教授 (70323433)

研究分担者 高岡 貞夫  専修大学, 文学部, 教授 (90260786)
キーワード地すべり / 第四紀 / 地形 / 氷河地形
研究概要

本研究は日本アルプスの高山帯の景観(地形・植生)成立過程に関して,従来その影響が十分考察されてこなかった地すべり地形に着目し,地形学,第四紀学および植物生態・古生態学の視点で検討するものである.地すべりは,山岳氷河が解氷してから後に生じる主要な地形変化の一つとして海外では注目されているが,日本アルプスでは研究途上にある.本研究では研究代表者等のこれまでの成果をふまえつつ,最近数万年間の高山の景観発達史を新たな視点で解明する.具体的には,日本アルプスの高山帯における地すべり地形の分布を詳細に解明し,適切な地すべり地形の事例を選び,その発達史と景観の形成過程を子細に検討し,高山帯の景観形成に果たしてきた地すべりの役割を具体的かっ量的に評価する.平成21年度は以下の調査・研究を遂行し,成果を得た.
(1)地すべり地形の分布調査:既存資料を参考に,日本アルプス北部(白馬岳・朝日岳周辺)を主対象に地すべり地形判読を新規に行った,またDEM陰影図解析も平行して進めた.
(2)大縮尺地すべり地形学図および植生図の作成:(1)に基づき,研究サイトを絞り込んだうえで高精度・高分解の調査を行うために縮尺1万分の1程度の地すべり地形学図と植生図を作成した.作成には肉眼による空中写真判読を主体的な手法とした.
(3)野外調査:等高線図,地形学図および植生図の確認や露頭における地質調査,簡易測量などのため現地調査を行った.これにより,新たな露頭記載や年代測定値を得た.
(4)文献レビュー:日本・海外の双方について,高山帯の地すべり地形発達と景観形成との関係に言及した文献や報告書等を渉猟した.体系的整理と今後の展望については,とりめとめ中である.
(5)成果発表: 日本地理学会や日本第四紀学会で成果を順次発表した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 大規模崩壊で形成された飛彈山脈南部蝶ヶ岳東面の圏谷状および堆石堤状の地形2010

    • 著者名/発表者名
      富田国良・苅谷愛彦・佐藤剛
    • 雑誌名

      第四紀研究 49

      ページ: 11-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 白馬尻の "モレーン" -氷河か, 地すべりか2010

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦
    • 雑誌名

      山の自然学クラブ会報 9

      ページ: 79-85

  • [学会発表] 完新世を示す針ノ木岳北面の沖積錐堆積物の14C年代2010

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦・高藤泰介
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] 飛騨山脈・白馬岳東麓におけるモレーン状地形の成因 ―長走沢と金山沢の例―2009

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦・佐藤剛・小森次郎
    • 学会等名
      日本第四紀学会
    • 発表場所
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • 年月日
      20090800

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi