• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

海岸域の隆起運動とそのメカニズムに関する変動地形学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21501006
研究機関東洋大学

研究代表者

渡辺 満久  東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)

キーワード海成段丘 / Toya火山灰 / 活断層 / 北海道積丹半島 / 青森県下北半島 / 写真測量
研究概要

北海道積丹半島と青森県下北半島を調査地域とし,MIS 5e前後に形成された海成段丘面の分布を明らかにし,その高度・形状などをもとに,海岸部の隆起運動が活断層運動によってもたらされたことを検討した.海成段丘面の編年は,112~115kaに噴出・堆積したToya火山灰を用いて行った.
積丹半島西岸部では,MIS 5eに形成された海成段丘面が連続的に分布している.その旧汀線高度は,南東部の泊付近では30m未満であるが,北西部の神恵内村周辺では60m以上となる.また,約7kaに形成されたと推定される海成段丘面の高度も,4.5m(南東部)から北西に高度を上げ,神恵内村の北西においては8m以上となる.このような急激な汀線高度の変化は,西方海域の海底活断層の活動によってもたらされたと考えられる.以上の研究成果は,日本地震学会2009年度秋季大会において公表した.
下北半島においても,Toya火山灰に覆われるMIS 5eに形成された海成段丘面が広く分布している.半島東部では,これらの旧汀線高度は30~50m程度であるが,ここでは短波長の高度変化は認められない.しかし,半島東部南部の東岸では,陸側のMIS 5eの海成段丘面はほぼ水平に分布するのに対し,海側では2度程度の傾斜で東へ傾斜することが確認された.急斜部の幅は約1kmである.程度の撓曲変形が認められる.このような変形は,規模の大きな逆断層の活動によって,海成段丘面が撓曲していることを示している.MIS 5eの海成段丘面の変形をより詳細に示すために,1970年代に撮影された空中写真を用いた写真測量を実施し,5mメッシュのDEMを作成した.このDEMに基づく地形解析結果は,2010年5月の地球惑星科学関連学会2010年連合大会において発表する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 核燃料サイクル施設の安全性に関わる変動地形-六ヶ所撓曲-2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久・中田高, ほか3名
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20100500
  • [学会発表] 海成段丘面の変形と六ヶ所断層(六ケ所撓曲)2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久
    • 学会等名
      日本活断層学会2009年度秋季学術大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] 積丹半島西岸の地殻変動と海底活断層2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久、中田高、鈴木康弘
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-10-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi