• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

大規模横ずれ活断層の活動区間に関する変動地形学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21501007
研究機関法政大学

研究代表者

東郷 正美  法政大学, 社会学部, 教授 (70061231)

キーワード変動地形 / 活断層 / 地震 / トランスフォーム断層 / ヨルダン渓谷
研究概要

本研究は、活断層の活動実態を、活動区間とその活動特性に注目して取り扱おうとする試みであり、そのための有用な基礎資料を入手し得る可能性を持つヨルダン渓谷地域が当面の研究対象となっている。今年度は最終年度に当たるので、大きな課題として取り残されたヨルダン・ヴァレー断層帯南半部の活動履歴調査を中心におき、2度の現地調査をヨルダン天然資源庁と共同で行った。
1)断層帯南半部におけるトレンチ調査とその成果
Karamaダム北西地区内の2ヶ所、左ずれ変位した小ワジの屈曲部(K2)とごく近い過去に断層線を横切って広がった湿地部(K1)にトレンチを掘削した。その結果、本断層帯南半部の最近の活動歴、それも最新活動時期を特定する手がかりをも含む極めて重要かつ貴重な資料が得られた。
2)最新変位地形の発見とそのマッピング
断層帯北半部のSnaikk Husain地区で、切断されて左ずれに食い違う小ワジを見出した。また、断層帯南半部でもZarqa川の北で、2つの小谷が切断、左ずれしており、見事な断層凹地・閉塞丘地形が形成されている。いずれも新鮮な形態をもち、未だ破壊されずに残っていることから、本断層帯の最新活動によって生じた可能性が高い。トータル・ステーションを用いて詳細図化を試み、それぞれの変位量を求めてみたところ、いずれも量的には似ていて10m余であることが明らかとなった。本断層帯の単位変位量に関する貴重な知見と考える。
3)ヨルダン・ヴァレー断層帯の活動像についての見通し
本断層帯を便宜的に南北2つに分け、それぞれの活動性を、リサン層堆積以後に限って見比べるに必要な資料を整えた。その結果、(1)変位地形の性格・生長度、(2)最新に近い地形面上に掘削したトレンチで読み取れる断層活動履歴情報、には著しい差がなく、また、(3)最新活動で生じた変位地形がともにほとんど破壊されずに残り、その変位量も類似している。これらは、北半部と南半部が別々に動いてきた可能性が低いことを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 1982・83年大洪水で国界橋付近の釜無川河床に出現した断層露頭に関する観察資料2011

    • 著者名/発表者名
      東郷正美・岡田篤正・平川一臣・今泉俊文
    • 雑誌名

      法政大学多摩研究報告

      巻: 26巻 ページ: 1-14

  • [学会発表] ヨルダン・ヴァレーにおける死海トランスフォーム断層の最近の活動2011

    • 著者名/発表者名
      東郷正美・長谷川均・T.Al-Yazjeen・M.Al-Qaryouti・石山達也・岡田真介・竹内えり・牛木久雄
    • 学会等名
      日本地理学会2011年秋季学術大会
    • 発表場所
      大分・大分大学
    • 年月日
      2011-09-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi