• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

『名所図会』を用いた京都盆地における水環境の復元

研究課題

研究課題/領域番号 21501008
研究機関立正大学

研究代表者

河野 忠  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (50215191)

研究分担者 原 美登里  立正大学, 地球環境科学部, 講師 (00386517)
藪崎 志穂  立正大学, 地球環境科学部, 助教 (60447232)
キーワード古水環境 / 名所図会 / 水質 / 名水 / 江戸時代
研究概要

本研究では,平安時代から現代に至る水環境や上下水道の変遷を名所図会等の歴史書により明らかにし,いくつかの時代における状況を復元する。また,京都盆地に存在する地下水は,地質の状況から帯水層別に涵養された年代(滞留時間)が異なり,より深い深度の水にはより昔の情報が残されている。そこで,深度の異なる地下水や湧水を採水し,その酸素や水素の安定同位体比を分析することにより,過去と現在との気温の違いなどを推定する。また,京都盆地一帯の地下水や湧水,河川水,降水などの採水を行い,それらの安定同位体比や水質などを併せて示すことにより,より広域での水循環や滞留時間の推定などを行う。上記の目的を達成するために,『都名所図会』に記述された名水の把握につとめ,8割方の名水の場所を確認できた。平成21年度は図会や資料の読み込みと,記述された水の存在の確認を徹底的に行い,場所が確定された100ヶ所程度の名水は,水量・水質調査を実施した。また,江戸時代の土地利用図が8割方完成させた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 名所図会を用いた古水環境の復元2009

    • 著者名/発表者名
      河野忠・藪崎志穂・原美登里・鈴木康久
    • 学会等名
      立正地理学会秋田例会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] 京都盆地一帯の地下水流動と水質特性2009

    • 著者名/発表者名
      藪崎志穂・河野忠・原美登里・鈴木康久
    • 学会等名
      日本地下水学会秋期発表大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-10-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi