• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

環境中に放出された環境負荷物質の連続濃縮と同時モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 21510003
研究機関岩手大学

研究代表者

北爪 英一  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (00186248)

研究分担者 牧 陽之助  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (90048520)
キーワード高速向流クロマトグラフ / 環境負荷物質 / 濃縮 / モニタリング
研究概要

河川水などの環境水中に放出されたプラスチック可塑剤や界面活性剤、また食品中の残留農薬などの濃縮やモニタリングを目的として、高速向流クロマトグラフ(HSCCC)を試作、研究した。今年度はカラムへの目的物質を濃縮しながらその一部分を取り出し、モニタリングが可能になるようにカラムおよびチューブ形状を最適化した。高速向流クロマトグラフカラム内で起こる、二相の相反する方向への移動を利用して、試料を濃縮しつつ、抽出した成分のみを連続的に取り出して調べる方法は、原理的には可能であるとされていたが、一部の試験的な試みを除き、未だ実用的なレベルで実現されているとはいえなかった。そこで本研究では、従来の装置では得られない高い信頼性と高効率でオンライン濃縮が可能なカラムを設計、製作することにより、環境水中の汚染物質の量やその安定性、また化学形態変化についての知見を連続モニタリングを通して得ることを目的として研究を進めた。装置自体はほぼ完成し、組み上げることができたので、装置内に設置した小型CCDカメラを活用し、液相-液相、あるいは液相-気相間の二相における動力学的な平衡状態の解析を行った。その結果、非常に高い効率で濃縮できるポンプ流速やカラム回転数の最適条件があることを見出した。また、カラム中に存在する微量の界面活性物質の挙動が、回転数のわずかな増減によって大きく変化することを見出し、本装置が微量の界面活性剤の検出装置としても利用できる可能性があることが分かった。本研究で得られた成果は国内学会における招待講演やフランスおよびイギリスで開催された国際学会、国際セミナーで発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 遠心力と二相分配系を利用した向流クロマトグラフによる環境試料の分析とモニタリング2010

    • 著者名/発表者名
      北爪英一
    • 学会等名
      平成22年度化学系学協会東北大会(日本分析化学会共催「環境と分析化学みちのくセミナー」)
    • 発表場所
      岩手大学 招待講演
    • 年月日
      2010-09-26
  • [学会発表] Enhchment and Separation of Inorganic Elements by CCC2010

    • 著者名/発表者名
      E.Kitazume
    • 学会等名
      Wednesday seminar programme on Bmnel Institute for Bioengineering, Advanced Bioprocesstng Centre
    • 発表場所
      Brunel University, UK
    • 年月日
      2010-08-04
  • [学会発表] Observation of Two Phase Behavior in HSCCC Column using Small Wireless CCD Camera set on the Rotary Frame, The 6th International Conference on Countercurrent Chromatography2010

    • 著者名/発表者名
      E.Kitazume, S.Sannohe, et al
    • 学会等名
      The 6th International Confere Conference on Countercurr ent Chromatography(CCC2010)
    • 発表場所
      University Lyon 1, France
    • 年月日
      2010-07-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi