• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

サンゴ礁海域及び海底特異海域に生育する海洋共生生物のメタロミクス研究

研究課題

研究課題/領域番号 21510016
研究機関琉球大学

研究代表者

伊藤 彰英  琉球大学, 教育学部, 教授 (60273265)

研究分担者 儀間 真一  国立大学法人琉球大学, 機器分析支援センター, 技術職員 (20520399)
キーワード化学海洋 / メタロミクス / 微量元素 / スペシエーション / 共生生物 / 褐虫藻 / ICP-MS / 二枚貝
研究概要

1. 生物試料の分析
本年度は沖縄県北部の瀬底島付近で採取したヒメジャコガイと別府湾で採取したオオツキガイモドキの分析を行った。いずれも軟体部を取り出し、ホモジナイザー処理後、凍結乾燥を行い、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)、誘導結合プラズマ発光分析(ICP-AES)、及びCHNコーダーにより主成分元素から微量元素までの多元素分析を行った。ヒメジャコは貧栄養海域に生育するにもかかわらず、海水中微量元素濃度が比較的高かった泡瀬干潟に生育する他の二枚貝と比べ、V,Cr,Mn,Co,Ni,Zn,Cd,Pb,Uなどの多くの元素で2倍以上高い濃度を示し、これらの元素の生物濃縮係数は、Uを除くといずれも10の3剰以上で比較的高い値を示した。一方、メタンシープが存在する還元的特異海域に生育するオオツキガイモドキはCu,Pb,Cd,Biなどの親銅元素の濃度が高かった。
2. 海水試料の分析法の確立
キレート樹脂濃縮法を簡易簡便化し、多試料同時に濃縮を可能にするとともに、樹脂の種類や濃縮条件の検討を行うことで、回収率、濃縮率の向上と濃縮可能元素数の増加を試みた。簡便化については、キレート樹脂をこれまでのChelex100(BioLad)やEmporeディスク(3M)に加えてノビアス(日立)やMetaSep(GLサイエンス)についても検討した。これらの樹脂の濃縮条件の最適化を行うことにより、特にCaの除去率が向上し、Moなど陰イオン成分の回収率が向上した。特にノビアスでは、海水中のCaが効率良く除去できることから、濃縮率をこれまでの50倍から500倍に向上することができた。また、キレート樹脂通液の際に圧力がかからなくなったため、吸引装置と組み合わせて、多試料同時濃縮も可能になった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 沖縄県沿岸海水中微量金属の定量と多元素プロファイリングアナリシス2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤彰英
    • 雑誌名

      分析化学 58

      ページ: 257-263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沖縄県久米島海洋深層水の多元素プロファイリングアナリシスと微量元素濃度及び存在状態の特徴2009

    • 著者名/発表者名
      新垣輝生
    • 雑誌名

      分析化学 58

      ページ: 707-714

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multielement profiling analyses of seawater in coral reef area and the biogeocemical processes of trace metals in bivalve with symbiotic zooxanthellae2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤彰英
    • 雑誌名

      Geochim.Cosmochim.Acta 73

      ページ: A576-A576

  • [学会発表] 濃縮安定同位体をプローブとする共生褐虫藻を有する二枚貝の微量元素摂取プロセス2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤彰英
    • 学会等名
      日本分析化学会第58年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] 海水から共生褐虫藻を有する二枚貝(ヒメジャコ)への元素摂取プロセス2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤彰英
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      2009-05-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi