• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

国内外来種オキナワキノボリトカゲの生態系への影響評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21510034
研究機関宮崎大学

研究代表者

岩本 俊孝  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (40094073)

研究分担者 那須 哲夫  宮崎大学, 農学部, 教授 (40108725)
太田 英利  宮崎大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (10201972)
キーワードキノボリトカゲ / 外来種 / 移入種 / 影響評価 / 保全生物学
研究概要

本研究の目的は、九州本土に移入され、定着しつつあるオキナワキノボリトカゲの分布拡大の実態、生態、繁殖生理、在来生態系への影響を把握すること、本外来種侵入・定着の事例を生じさせたメカニズムを解明すること、またこの種の分布拡大を阻止するための施策に対し光科学的な知見に基づく有効な方法を提案することである。
本年度は、九州本土の2侵入地(宮崎県日南市、鹿児島県指宿市)における繁殖・分布実態調査を中心に調査・研究を行った。この結果、2侵入地ともに、市内の一部限られた地域での分布に収まっていることが確認されたものの、その分布地においてはかなりの高密度で生息し、かつ盛んに繁殖活動が行われていることが判明した。生殖器の発達状態、および発見個体のサイズ分布・生殖器の発育状態の月変化から、夏の問に産卵・ふ化・生長が行われ、早い個体は翌年繁殖可能になるサイズにまで生育することが分かった。ただ、冬季の数度にわたる探索にも関わらず、越冬場所及び冬眠しているか否かについては確認することができなかった。地表面温度を、日南市と指宿市で1年間にわたって温度ロガーで測定した所、越冬していると想定される地表面近くの温度が零度近くに下がることは冬の間を通して1~2回程度しかないことが分かった。
また、捕獲個体の胃内容分析を行い、主として膜翅目(アリ類)が捕食されているが、その他の、樹木の幹を移動ないし、幹にとまるほとんどの無脊椎動物(ワラジムシ、ゴキブリ、セミ等)も補食対象となっているこが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 人為的移入に由来するオキナワキノボリトカゲ(Japalura polygonata polygonata)の九州南部産2個体群の現状について2009

    • 著者名/発表者名
      那須哲夫, 河野慎也, 末吉豊文, 星野一三雄, 岩本俊孝, 太田英利
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会第48回大会
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] 宮崎県日南市に生息するオキナワキノボリトカゲの形態、成長、繁殖について2009

    • 著者名/発表者名
      石橋葵, 那須哲夫, 末吉豊文, 星野一三雄, 岩本俊孝, 太田英利
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会第48回大会
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] 宮崎県日南市に生息するオキナワキノボリトカゲについての調査報告2009

    • 著者名/発表者名
      石橋葵, 保田昌宏, 那須哲夫, 河野慎也, 岩本俊孝
    • 学会等名
      日本獣医学会 第148回大会
    • 発表場所
      鳥取市
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] 宮崎県日南市に生息するオキナワキノボリトカゲの調査報告2009

    • 著者名/発表者名
      石橋葵・河野慎也・那須哲夫・岩本俊孝
    • 学会等名
      平成21年度動物・植物・生態学会九州支部・地区合同宮崎大会
    • 発表場所
      宮崎市
    • 年月日
      2009-05-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi