• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

法運動と社会変動-産廃処理施設反対運動をめぐって-

研究課題

研究課題/領域番号 21510046
研究機関佐賀大学

研究代表者

樫澤 秀木  佐賀大学, 経済学部, 教授 (60214293)

キーワード社会学 / 産業廃棄物 / 法運動 / リスク・コミュニケーション
研究概要

(1)1990年代から2000年代にかけての、産業廃棄物処理施設反対運動や産廃処理政策に関する朝日新聞と日経新聞の新聞記事は、ほぼ収集できた。その結果から、新聞記事数々新聞社の社説数の増減は、廃棄物処理法の大改正が1997年と2001年に行われたことと一致する結果となっており、社会的関心の高まりが、法改正を促したことがうかがえる。
(2)産廃処理施設に関する諸判例の収集は、まだ一部にとどまっているが、上記(1)に示した新聞記事の増大に伴って、すなわち産業廃棄物処理施設の問題が大きな社会問題として認識されるよ引こなるにつれて、裁判例が住民よりになる傾向がうかがえる。
(3)特徴的な産廃処理施設設置反対運動が生じた県に調査に赴くことはできていない。
(4)研究を進める上で、2002年に環境省が主催した「廃棄物問題懇話会」の調査を見いだした。ここで各県の産業廃棄物設置に関する行政指導要綱の中の「住民同意]条項が問題とされており、「住民同意」を「住民理解」に変更することが指導されていた。この「住民理解」のための交渉は、いわゆるリスク・コミュニケーションの一種であり、リスク・コミュニケーションの研究も必要であることに気づかされた。
(5)こうして、本研究のテーマである「法運動と社会変動」について、「リスク・コミュニケーションの社会的構築」というサブテーマを設定し、それに沿って研究を組み立てられるのではないかという見通しがついた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実証的なデータの収集と同時に、理論的な整理の方向も探ってきたため、データの収集が遅れている。

今後の研究の推進方策

理論的な整理の方向が明確になってきたため、それを実証するデータの収集は迅速に行えると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「地域社会」を再考する2011

    • 著者名/発表者名
      樫澤秀木
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 74 ページ: 89-96

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi