• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

法運動と社会変動-産廃処理施設反対運動をめぐって-

研究課題

研究課題/領域番号 21510046
研究機関佐賀大学

研究代表者

樫澤 秀木  佐賀大学, 経済学部, 教授 (60214293)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード産業廃棄物 / 地元合意 / 意味ある応答 / 理解 / リスク/コミュニケーション
研究概要

今年度は、産業廃棄物処理施設紛争全般ではなく、特に争点となった「地元合意」の問題に絞って分析を進めた。これは、産業廃棄物処理施設の設置に当たって、多くの道府県が、産廃業者に地元との合意を取得するよう行政指導していたが、政府はこの指導は法的に問題があるとして、その廃止を求めていた。しかし、各道府県議会や住民、マスコミは、この「地元合意」の行政指導が必要であるとして、政府に反発していた、という構図の問題である。ところで、この「地元合意」の行政指導を要綱に盛り込んでいる自治体は、今日では皆無である。
今年度は、全国紙・地方紙を含めて、この問題に関する記事を網羅的に集め、問題の背景を探った。また、幾つかの自治体にヒアリングを行った。以上の成果の一部を、学会で発表し、学会誌に掲載した。
学会発表:日本法社会学会(京都女子大学、2012年5月13日)「紛争処理とリスク・コミュニケーション―合意から理解へ―」
学会誌:「法社会学」78号「紛争処理とリスク・コミュニケーション―「合意」から「意味ある応答」そして「理解」へ―」p.195-214

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.新聞記事を網羅的に検索することによって、産業廃棄物紛争の構造と推移について大まかな分析はできた。ただ、それを実証するデータがまだ不足している。とりわけ、国会での議論と都道府県での排出量の変化について、データを集め切れていない。
2.判例の変化については、おおまかな分析はできた。しかし、まだ不十分である。
3.学会での議論については、大まかな理解はできた。しかし、まだ遺漏がある。
4.産業廃棄物処理施設設置に関する「地元合意」の問題は、整理して、学会発表・学会誌掲載を果たすことができた。これは大きな成果であるが、いくつかの道府県をピックアップして、この問題についての経緯と意識をヒアリングする必要がある。

今後の研究の推進方策

今年度が、本研究の最終年度に当たるため、暫定的なまとめを行う必要がある。その方策については、以下のように考えている。
1.国会での議論を整理する。とりわけ、廃棄物処理法が大きく改正された97年と2000年前後の国会での議論をしらべる必要がある。
2.判例や学会での議論については、不十分な点を補足する必要がある。
3.常勤に述べた「地元合意」について、それが県政上大きな問題となった岡山県、宮城県、北海道については、ヒアリングに行く必要がある。
4.新聞の関連記事数をしらべることにより、産業廃棄物の問題に関する社会的注目がどのように推移していったかを分析する。
5.以上に基づき、90年代から2000年代にかけて、産業廃棄物問題が、社会的に、あるいは政治的に、法律論的にどのような問題として捉えられ、処理されてきたかを明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「紛争処理とリスク・コミュニケーション―「合意」から「意味ある応答」そして「理解」へ」2013

    • 著者名/発表者名
      樫澤秀木
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 78 ページ: 195-214

    • 査読あり
  • [学会発表] 「紛争処理とリスク・コミュニケーション―「合意」から「理解」へ」

    • 著者名/発表者名
      樫澤秀木
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi