• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

DNA損傷とは無関係に遺伝的不安定性を誘発する機構と細胞がん化における役割

研究課題

研究課題/領域番号 21510054
研究機関国際基督教大学

研究代表者

布柴 達男  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10270802)

キーワードヘテロ接合生喪失 / hydroquinone / phenyl hydroquinone / dimethyl sulfoxide / 染色体異数化 / 非変異・発がん物質 / Hog1-Swe1 pathway / morphogenesis checkpoint
研究概要

染色体喪失,染色体異数化などによるLOH誘導の機構明
防カビ剤o-phenylphenolの代謝物2,5-dihydro biphenyl(PHQ)と同様、benzene代謝物hydroquinone(HQ)や遺伝毒性試験の被検物質の溶媒として用いられるDimethyl sulfoxide(DMSO)にも染色体分配異常に伴うLOHの誘発を見いだした。それらの物質もPHQと同様の経路により染色体分配異常をおこす可能性を考え、swe1やhog1欠損での染色体喪失誘発性などへの影響を検討し、DMSOやHQによる染色体喪失誘発性がHog1-Swe1pathwayの活性化に起因することを確認した。またHQをカップリングさせたsepharose affinity columnを作成し、B-チューブリンとの結合を確認するとともに、PHQ同様チューブリンの脱重合阻害を確認した。以上の結果はHQやDMSOもPHQと同様の機構で染色体喪失を誘発する可能性を示唆している。Hog1やSwe1の上流にはPbsが、そしてその上流には、SlnやShoなどの2つの経路が存在するといわれている。これらの関与については更に検討が必要である。
環境化学物質複合摂取と染色体喪失誘発性への影響
NaClがHog1-Swe1 pathwayを活性化することが知られているので染色体喪失誘発性を検討したところ陰性であった。そこで、NaClとPHQの複合的な作用を想定し、PHQの染色体喪失誘発性へのNaCLの同時処理効果を検討した結果、単独では致死作用を示さない濃度範囲のNaCl処理により、野生株ではPHQの感受性の増強がみられ、逆に染色体喪失誘発性の抑制が見られた。一方swe1やhog1欠損では感受性の増強は見られなかった。NaClによるHog1-Swe1 pathwayの活性化がどのようにPHQによる感受性や染色体喪失誘発性に影響したかについては更なる検討が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 植物ゲノムの突然変異検出法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      塩谷詩織
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 高度好熱菌におけるUV誘発DNA損傷に対するUV損傷ヌクレアーゼと光回復酵素の関係性2011

    • 著者名/発表者名
      平澤佑啓
    • 学会等名
      日本環境変異原学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-11-22
  • [学会発表] トリプトファンとグルコースのメイラード反応生成物ABAQのin vivo変異原性2011

    • 著者名/発表者名
      大塚久美
    • 学会等名
      日本環境変異原学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-11-21
  • [学会発表] 高度好熱菌Thermus thermophilusのゲノム安定化機構の解析~相同組換え検出系の樹立2011

    • 著者名/発表者名
      米良花香
    • 学会等名
      日本環境変異原学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-11-21
  • [学会発表] 出芽酵母Ham1のゲノム安定化における役割~脱アミノ化ヌクレオチドによる相同組換えの誘発2011

    • 著者名/発表者名
      橋本剛志
    • 学会等名
      日本環境変異原学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-11-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi