研究課題
劣化ウラン弾汚染や我が国での再処理工場の試運転の開始、世界各国のエネルギー情勢の変化で原子力エネルギーが再注目されていることなどを背景に、ウランの生体影響研究の必要性が生じている。ウランは放射線毒性のみならず化学毒性を有するが、ウランの組織局在性と組織障害との関係は十分に理解されておらず、ウランの生体影響評価に資する科学的根拠は乏しい。本研究では、ナノビームを用いた新たなウラン測定手法を確立し、これを用いてウラン蓄積と毒性発現の量反応関係を細胞レベルで明らかにすることを目的とする。本年度は、微小ビームを用いた局所定量手法について、高エネルギーシンクロトロン放射光蛍光X線分析とマイクロPIXE分析の両者により空間分解能1ミクロン程度の精度での局所定量手法の確立に取り組んだ。腎臓におけるウラン標的部位を数ミクロン単位で正確に把握するため、元素イメージングと免疫組織染色との組み合わせ手法も併せて検討した。本手法により、ウラン投与ラット腎臓において、投与後2週間を過ぎても下流部位近位尿細管上皮にはウラン濃集箇所が存在し、その局所量は投与量の1000倍程度の濃度に達することがわかった。また、近位尿細管上皮のウラン濃集箇所は数ミクロン程度のごく微小領域のものも存在することが明らかとなった。
すべて 2010
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)
International Journal of PIXE
巻: 20 ページ: 21-28