• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脳発達への環境化学物質の影響を調べるための培養シナプス形成系と遺伝子発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 21510075
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

黒田 純子 (木村 純子)  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (20142151)

研究分担者 黒田 洋一郎  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (30073084)
川野 仁  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (20161341)
キーワード環境化学物質 / 脳・神経 / 脳発達 / 神経毒性 / シナプス形成 / 培養神経細胞
研究概要

21年度は、環境化学物質として農薬ネオニコチノイドに着目して研究を開始した。殺虫剤ネオニコチノイド類は、重要な神経伝達物質アセチルコリンの受容体の一種、ニコチン性アセチルコリン受容体のアゴニストであり、昆虫特異性が高いとされているが、哺乳類への影響は殆ど調べられていない。近年この殺虫剤の使用量が増えており、環境影響、人体影響が懸念されている。アセチルコリンとニコチン性アセチルコリン受容体は、哺乳類においてコリン作動性の神経伝達を担うだけでなく、脳高次機能の調節、脳の発達における重要な役割、さらに免疫系での調節機能など多様な働きが注目されている。これらの物質がヒトにどういう影響を及ぼすか調べることは重要であると考え、当初予定していたPCBなどは次年度以降に変更し、ネオニコチノイドを中心に研究を行い、以下の成果を得た。
1.ラット小脳神経細胞への短期影響
培養ラット小脳神経細胞に、ネオニコチノイド(アセタミプリド、イミダクロプリド)を添加し、神経細胞への電気生理学的影響を細胞内カルシウムの動態から調べた。培養小脳神経細胞にアセタミプリド、イミダクロプリドを10μM以上の濃度で添加すると、直後に興奮性のカルシウム細胞内流入が確認された。この反応性はニコチンへの反応と極めて類似しており、さらにニコチン性アセチルコリン受容体のアンタゴニストで阻害された。このことから、ネオニコチノイド類は、哺乳類のニコチン性アセチルコリン受容体にもニコチン類似の作用を及ぼすことが示された。これらの成果は論文にまとめ、現在国際誌に投稿中である。
2.ラット小脳神経細胞への低濃度長期影響
ニコチンは低濃度においても発達期の脳に種々の影響を及ぼすことから、ネオニコチノイド類の低濃度長期暴露による影響について、シナプス形成における遺伝子発現を指標に検討を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 子どもの脳の発達障害と行動異常2009

    • 著者名/発表者名
      黒田洋一郎、木村一黒田純子
    • 雑誌名

      Ilihori(イリホリ) 1

      ページ: 33-41

  • [学会発表] 殺虫剤ネオニコチノイドの哺乳類小脳神経細胞への影響2009

    • 著者名/発表者名
      木村-黒田純子、黒田洋一郎、川野仁
    • 学会等名
      環境ホルモン学会
    • 発表場所
      山上会館(東京)
    • 年月日
      2009-12-07
  • [学会発表] 環境化学物質の子どもの脳への影響2009

    • 著者名/発表者名
      黒田洋一郎、木村一黒田純子
    • 学会等名
      日本安定同位体・生体ガス医学応用学会大会
    • 発表場所
      東邦大学(東京)
    • 年月日
      2009-10-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi