• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

低分子ポリ乳酸を用いた低コスト型新規生物学的脱窒プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21510084
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

山田 剛史  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 助教 (90533422)

研究分担者 平石 明  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40283486)
キーワードポリ乳酸 / 脱窒細菌 / 固相脱窒法 / 電子供与体 / 環境浄化
研究概要

ポリ(L-乳酸)(PLLA)廃材は、脱窒反応において不足しがちな電子供与体を簡便・低コストで供給する廃水処理技術(固相脱窒技術)として有効的に利用することが可能である。先の報告では、PLLAの物性を最適化することにより加水分解が促進され、PLLAを脱窒反応の電子供与体として有効に機能することを示した。しかしながら、PLLA添加固相脱窒反応槽内において、PLLAから加水分解された乳酸を電子供与体として利用する脱窒細菌の動態や多様性に関する詳細な情報は分かっていない。そこで本研究では、脱窒細菌が持つ2種の亜硝酸還元酵素遺伝子(nirSおよびnirK)から転写されるmRNAを標的として、反応槽内で高活性に機能する脱窒細菌群の遷移や多様性を明らかにすることを目的とした。
[方法と結果]重量平均分子量(約1万g/mol)、結晶化度(40%)に改質したPLLAを添加して運転した固相脱窒反応槽内汚泥よりRNAを抽出し、nirSおよびnirK-mRNAを標的としたリアルタイム定量PCR、T-RFLP法を基にした多次元尺度分析、およびクローンライブラリー解析を行った。その結果、PLLA添加反応槽内では、nirSおよびnirK-mRNAの転写量は硝酸除去速度に関連した増減が観察された。運転期間中、反応槽内ではnirS遺伝子を持つ十数種の脱窒細菌が主体的に機能しており、運転が進行するにつれて特定の脱窒細菌種に収斂することが分かった。さらに、nirS-mRNAを基にした詳細な系統解析を行った結果、コマモナス科細菌、アゾアルカス属細菌およびアリサイクリフィリス属細菌などが主要な脱窒反応を担っていることが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「ポリ乳酸」の新しい活用法-生物学的脱窒プロセスにおける還元力供給材料-2011

    • 著者名/発表者名
      山田剛史, 他1名
    • 雑誌名

      MATERIAL STAGE

      巻: 3 ページ: 23-26

  • [学会発表] ポリ乳酸添加固相脱窒反応槽内における脱窒細菌群の動態および多様性2010

    • 著者名/発表者名
      山田剛史, 他2名
    • 学会等名
      第26回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      つくば大学(茨城県)
    • 年月日
      20101124-20101126
  • [学会発表] 改質ポリ乳酸を用いた固相脱窒反応槽の硝酸除去特性と高活性脱窒細菌群集の解析2010

    • 著者名/発表者名
      山田剛史, 他3名
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2010年度大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県)
    • 年月日
      20100621-20100622
  • [図書] Environmental application. In poly(lactic acid) : Synthesis, Structures, Properties, Processing and Applications(ed.by Auras, R., Lim, L.-T., Selke, S.E.M., and Tsuji, H.)2010

    • 著者名/発表者名
      平石明
    • 総ページ数
      477-485
    • 出版者
      Wiley
  • [備考]

    • URL

      http://ens.tut.ac.jp/microbes/01_home/home.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi