金属元素によって汚染された土壌・水環境を、環境に優しく修復する技術、すなわち重金属土壌汚染を安価に効率的に措置できる技術が求められている。そこで、われわれの発見した新規な放線菌株ST13を技術開発のモデルとして使用し、六価クロム汚染土壌の浄化を、低コストかつ高効率にするための土壌での活性制御法を検討した。 これまでの研究で、細菌による六価クロム浄化能を活性化する物質を探索して、黒糖溶液に強い活性化能があることを発見した。その活性化には黒糖の濃度依存性がみられること、さらには産地の異なるものでも有効なことを見出した。黒糖一般にST13株を活性化する作用があると考えている。 黒糖溶液は食品であるために安全性が高い。しかし、その利用はコスト面で限られる。そこでさらに研究を進め、黒糖溶液に替わる物質として、廃糖蜜を検討した。廃糖蜜を栄養源とした培地は、黒糖の場合と同様に細菌による六価クロム浄化能を活性化した。細菌の増殖は、六価クロム浄化に影響するが、増殖がほとんど見られない状況でも六価クロム濃度が減少することががわかった。また、減少した六価クロムは、三価クロムなどの形に変わって、最初は溶液中に存在するが、時間と共に沈殿することがわかった。 廃糖蜜は黒糖と比較して同等以上の効果を示した。廃糖蜜は安全で低コストな資材であることから、細菌の活性化剤として有望と考えられる。本研究は継続しており、その一部を学会で発表した。
|