• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

液体分離培養法による嫌気性酢酸代謝微生物共生系の多様性および機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21510092
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

重松 亨  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 准教授 (10315286)

キーワード嫌気性生物群集 / メタン発酵 / 難培養性微生物 / 分離培養法 / 酢酸代謝微生物共生系
研究概要

平成21年度に構築した酢酸を分解する嫌気性連続培養系を微生物試料として、蛍光in situハイブリダイゼーション実験を行い、連続培養系内に糸状および凝集塊を形成する古細菌が優占することを確認し、細胞形状からそれぞれMethanosaeta属およびMethanosarcina属の酢酸資化性メタン生成古細菌と推定した。また水素資化性メタン生成古細菌をF_420自家蛍光法により顕微鏡下で検出した結果、短桿菌状の細胞が検出された。古細菌および細菌の16S rRNA遺伝子をPCR法により増幅し、系統解析のための実験手順を構築した。
昨年度に引き続き、96-wellマイクロプレートを用いた嫌気培養法の最適化を行った。(1)培地中の還元剤(システイン塩酸塩および硫化ナトリウム)濃度、(2)マイクロプレートの材質、(3)マイクロプレートのシール材をそれぞれ検討することで、嫌気性指示薬であるレサズリンの赤色化を少なくとも2週間以上防止する嫌気環境を達成することができた。最適化した嫌気培養法を用いて、酢酸を分解する嫌気性連続培養系に含まれる微生物群集の分離培養を行った。約2週間の培養の結果、1 wellあたり約3個の細胞の分配が予想されるマイクロプレートで高い自家蛍光示すwellがいくつか検出された。それらのwell中の培養液から細菌の16S rRNA遺伝子がPCR法により増幅した。以上の結果から、水素資化性メタン生成古細菌と酢酸酸化細菌による酢酸代謝微生物共生系が分離された可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マイクロプレートを用いた嫌気性酢酸代謝微生物共生系の分離培養2010

    • 著者名/発表者名
      中島美沙子, 林真由美, 上野茂昭, 藤井智幸, 正木春彦, 重松亨, 平山匡男
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      20100325-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi