• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

単一分子セル構造によるナノスケール電位情報の運用技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 21510122
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

田中 秀吉  独立行政法人情報通信研究機構, 未来ICT研究センター・ナノICTグループ, 主任研究員 (40284608)

キーワードSTM / NCAFM / SKPM / 分子ナノセル / LCPD
研究概要

本研究の目的は、有機分子構造体のLCPD値を単一分子レベルで定量的かつ精密に計測するための実験手段および分子ナノセルユニットとして最適な分子構造を開発し、LCPD値が確かに分子セル固有の情報として運用可能であることを実証し、有機分子ならではの機能性に基づくナノメートルスケール情報処理スキームに技術的な道筋をつけることにある。今年度は、分子ナノセルのコンセプトモデルとして、それぞれ異なる金属元素(Ni、Co、Zn)が中心に入ったポルフィリン分子ユニットを新たに合成した。これらを超高真空中にて清浄平坦化した金属基板上に分散配置し、STM、NCAFM、SKPMそれぞれの観測モードにて分子スケール分解能観測を試み、内包金属種の違いに起因する「分子の見え方の違い」について検討した。その結果、NiおよびCoを導入した分子ユニットについて、STMモードによる観測では分子形状のコントラスト構造に明確な差異があるものの、NCAFMモードによる観測ではその見え方にはほとんど違いが見られないという知見を得た。この結果が意味するところを明らかにするためにはSKPMによる観測が必須であるが、この手法による単一分子スケールの観測は技術的に未確立な部分が多く残されているため、今年度は本手法の安定動作と空間分解能向上を企図した技術探索に注力した。その結果、カンチレバーの基準固有振動数にさらに高次のハーモニック信号を重畳しつつそれぞれのモードを同時に自励発振させ、1次振動をSKPM信号、2次振動をNCAFM信号として検出することで、NCAFMの空間分解能を劣化させること無くSKPMの検出感度を大きく向上できることがわかった。次年度は早期にこの新手法の定量性を確立し、STM、NCAFM双方の観測実験で得られた違いが分子のLCPD値に確かに起因するものであることを確固たる形で実証する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 金属基板上ポルフィリン誘導体のSTM/AFM/KPFM観測2010

    • 著者名/発表者名
      田中秀吉
    • 学会等名
      日本物理学会 第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山県 岡山大学
    • 年月日
      2010-03-21
  • [学会発表] Imaging, Structuring and Functionalization on Organic Molecules in Nano-meter Scale(invited)2010

    • 著者名/発表者名
      Shukichi Tanaka
    • 学会等名
      International Workshop on Organic Electronics and Spintronics
    • 発表場所
      愛知県 名鉄グランドホテル
    • 年月日
      2010-03-08
  • [学会発表] 分子自己組織化に基づくナノ構造作成(招待講演)2009

    • 著者名/発表者名
      田中秀吉
    • 学会等名
      KARC-Σ連携セミナー、光による操作・ナノ計測の新展開を探る
    • 発表場所
      大阪府 大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2009-12-25
  • [学会発表] 走査型プローブ顕微鏡の応用(有機・高分子材料の評価)2009

    • 著者名/発表者名
      田中秀吉
    • 学会等名
      JSPS産官学連携167委員会 定例研究会
    • 発表場所
      埼玉県 桐生産業センター
    • 年月日
      2009-07-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi