• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

集積化化学システムのための多機能型弾性表面波アクチュエーターの提案

研究課題

研究課題/領域番号 21510131
研究機関兵庫県立工業技術センター

研究代表者

才木 常正  兵庫県立工業技術センター, 環境・バイオ部, 主任研究員 (80470227)

キーワード弾性表面波 / ニオブ酸リチウム / 液体 / アクチュエータ / 分析システム
研究概要

弾性表面波(SAW)デバイスは構造が簡単なため、複数の小型デバイスを集積化する微小化学分析システム(μTAS : Micro Total Analysis System)の有望な要素部品として期待が持てる。そこで、我々は新規の流体アクチュエーターを提案し、液滴駆動しかできなかったSAWアクチュエーターを連続流体の駆動への適応を可能とした。しかし、現状においては、SAW流体アクチュエーターの最適設計化までは至っていない。
そこで、平成21年度は、SAWと流体との物理的な相互作用に焦点を当てて、SAWを発生させる櫛歯電極(IDT : Interdigital transducer)の形状等をパラメーターにした流体駆動の実験データの収集し、そのデータを基に弾性力学と流体力学等を駆使して数値解析に用いるSAWの液体駆動モデルについて検討した。
実験においては、IDTの対数は駆動開始電力とは関係なく、IDTピッチのみにそれが関係することがわかった。ちなみに、水においては200μmのIDTピッチにおいて、最も効率良く流体を移動できることがわかった。これら実験データから、弾性表面波による流体駆動の様子を計算する方法として、界面の大変形や衝突時に発生する飛沫をも網羅できることから有限要素法ではなく粒子法を用いることに決定した。具体的には、弾性体表面に乗せた水滴の挙動を弾性体表面形状を変化させ水に分子間力と重力を与えて計算するモデルを使用することにした。このモデルを用いた数値解析については次年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 弾性表面波を用いた新規微小液体ローターの作製と特性評価2009

    • 著者名/発表者名
      才木常正, 他
    • 雑誌名

      電気学会論文誌 C分冊 129

      ページ: 219-224

    • 査読あり
  • [学会発表] High Efficiency Micro Reactor Operated by Surface-Acoustic-Wave2009

    • 著者名/発表者名
      Tsunemasa Saiki
    • 学会等名
      22nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 発表場所
      Sheraton Sapporo Hotel, Sapporo, Japan
    • 年月日
      2009-11-18
  • [学会発表] High Efficiency Mixing and Pumping of Continuous Liquid Flow using Surface-Acoustic-Wave2009

    • 著者名/発表者名
      Tsunemasa Saiki
    • 学会等名
      13th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
    • 発表場所
      ICC Jeju, Jeju, Korea
    • 年月日
      2009-11-02
  • [学会発表] Micro Liquid Rotor Operated by Surface Acoustic Wave2009

    • 著者名/発表者名
      Tsunemasa Saiki
    • 学会等名
      8th International Workshop on High-Aspect-Ratio Micro-Structure Technology
    • 発表場所
      Delta Bessborough Hotel, Saskatoon, Canada
    • 年月日
      2009-06-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi