• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

可視波長域で動作する金属分割リングおよび2次元メタマテリアルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21510134
研究機関徳島大学

研究代表者

岡本 敏弘  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (60274263)

研究分担者 原口 雅宣  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (20198906)
キーワード金属分割リング / メタマテリアル / 表面プラズモン / LC共振 / 磁気応答 / 散乱光スペクトル / 微小球リソグラフィ
研究概要

1.銀分割リング構造の短波長動作化
銀分割リング構造のLC共振波長を短波長化するために、1個のギャップを持つ直径の小さな銀分割リング構造の作製を行った。作製方法は微小球リソグラフィ法を用いた。マスクに用いるポリスチレン(PS)微小球の直径を100nmから60nmと小さくすることで、直径が80~100nmの銀分割リング構造が作製できるようになった。顕微分光光学系を用いて、波長400~1600nmの範囲で散乱光スペクトルを観測したところ、直径130nmの銀分割リング構造ではLC共振波長が1025nmだったのに対し、直径87nmの銀分割リング構造では波長730nmとなり、短波長動作化されたことが確認された。
2.2次元メタマテリアル作製技術の構築
銀分割リング構造を平面内で集積した2次元メタマテリアルを作製するために、テンプレートとなるPS球をガラス基板上に適度な間隔を空け孤立させつつ密度を高めた配置にする必要がある。それを実現するために、PS球分散液の脱イオン化、濃度コントロールで高密度化させる方法と、自己組織化による2次元配列後、酸素ガスを用いたドライエッチングでPS球を削って間隔を広げる方法の2通りで作製した。前者は凝集を減らし基板上のPS球密度を2倍程度高めることができたが、密集度(単位基板表面積あたりの孤立したPS球の占める面積)が0.3%程度と低かった。後者では33%と高くなり且つ最密充填のテンプレートが得られた。ただしPS球の間隔がPS球半径の1/2程度しか無く、そのままでは銀分割リングが形成できない。間隔を広げることが今後の課題である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 微小球リソグラフィ法で作製した銀分割リングの小型化2011

    • 著者名/発表者名
      大塚智也
    • 学会等名
      第58回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(厚木市)
    • 年月日
      2011-03-25
  • [学会発表] 非線形光学効果を用いたプラズモニックデバイス2011

    • 著者名/発表者名
      岡本敏弘
    • 学会等名
      「ナノ構造・物性」第3回研究会
    • 発表場所
      神戸大学(神戸市)
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] 微粒子リソグラフィにおけるスプリットリング構造の形成機構2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤修示
    • 学会等名
      応用物理学会中国四国支部2010年度 支部学術講演会
    • 発表場所
      高知大学(高知市)
    • 年月日
      2010-07-31
  • [学会発表] 金属分割リング構造による増強光電場2010

    • 著者名/発表者名
      岡本敏弘
    • 学会等名
      分子研研究会「プラズモン増強光電場の分子化学研究への展開」
    • 発表場所
      分子化学研究所(岡崎市)
    • 年月日
      2010-06-18
  • [学会発表] 微小球リソグラフィ法で作製した銀スプリットリング単体の光散乱特性2010

    • 著者名/発表者名
      大塚智也
    • 学会等名
      プラズモニクス研究会
    • 発表場所
      島津製作所東京支社イベント ホール(千代田区)
    • 年月日
      2010-05-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi