• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

運転者視点による交通視環境評価と安全円滑な平面交差交通システム設計

研究課題

研究課題/領域番号 21510184
研究機関神奈川大学

研究代表者

森 みどり  神奈川大学, 工学部, 助教 (50409900)

研究分担者 堀野 定雄  神奈川大学, 工学研究所, 客員教授 (80078310)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード交通視環境 / 交通事故 / 安全人間工学 / シミュレーション / 視覚情報処理 / 交通システム / カーブミラー / ドライブレコーダー
研究概要

交差点事故が道路交通環境を含む複合要因に起因することに着目し、安全人間工学の視点から研究を進めてきた。すなわち、交差点の視環境を定量的にシミュレーションできる計算機環境を構築し運転者から見た直接/間接視界を評価・検討した結果、死角内の情報をカーブミラー等で運転者に適切に提示することにより、不安全な状況が改善されることが明らかになった。本年度は、このような成果の発展とともに以下の課題についてこれまでの知見を整理した。
1.交差点視環境の測定と評価:独自に開発した3DCGシミュレーターを用いて実路や仮想の交差点形状やミラー条件等を計算機に入力し、交差点視界や鏡像などを忠実に再現した。これを基に視環境を分析・評価し、死角や視認性の良否を左右する要因等について基礎的知見を得た。2.運転者の行動戦略の推定:ドライブレコーダーデータ分析等から、運転者の視認状況・行動戦略を推定し事故・ニアミス要因を抽出、検討した。また、上記シミュレーション環境を用いて出会い頭衝突を模擬したシミュレーションを行い、ミラー鏡像の変化を観察、検討した。3.交差点視環境設計の指針の整理:上記および過年度成果より、道路環境および非優先側運転者アイポイントにおける視界の観点から、アイポイント、ミラー位置・高さ、死角、交差車両の視認距離等の相互関係など、交差点通過車両に対する安全性を担保する条件を整理、検討した。4.交差点環境シミュレーターの発展:道路環境を簡便かつ忠実に再現する機能を組み込むとともに、計算機システムの更新等を行い、シミュレーションの精度と実用性が向上するように調整した。
本研究では、交差点環境の3DCGシミュレーターを構築し、交差点視環境の定量的評価を行った。このように安全かつ厳密定量的に視環境の諸条件を机上検討できる手法は類例がなく、安全円滑な交差点に向けた基礎的研究として有用性があるといえる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 出会い頭事故未然防止の研究-交差点カーブミラー視認性評価と再設計マニュアル開発-2012

    • 著者名/発表者名
      堀野定雄,森みどり,久保登,北島創
    • 雑誌名

      神奈川大学工学研究所所報

      巻: 第35巻 ページ: 37-46

  • [学会発表] 3DCGシミュレーション法による生活道路交差点の運転者視界評価

    • 著者名/発表者名
      森みどり,久保登,堀野定雄
    • 学会等名
      日本人間工学会誌第48巻特別号,pp. 382-383
    • 発表場所
      九州大学
  • [学会発表] ドライブレコーダーの様々な利用法 ~テレフィールド分析による事故要因分析~

    • 著者名/発表者名
      久保登
    • 学会等名
      ドライブレコーダーシンポジウム ドラプリ2012資料集,pp.15-26
    • 発表場所
      日本大学
  • [産業財産権] カーブミラー設置のためのシミュレーション方法及び装置2009

    • 発明者名
      堀野定雄,森みどり,久保登
    • 権利者名
      学校法人神奈川大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      第5115863号
    • 出願年月日
      2009-05-26
    • 取得年月日
      2012-10-27

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi