• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

強震記録に基づく傾斜運動の推定

研究課題

研究課題/領域番号 21510192
研究機関横浜市立大学

研究代表者

木下 繁夫  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科, 教授 (90360015)

キーワード強震動記録 / 傾斜運動 / 逆推定問題
研究概要

1995年の阪神淡路大震災を契機として、我が国の強震観測網は飛躍的に充実した。この結果、マグニチュード7を超えるような内陸地震では、確実に震源域での記録が得られるようになった。震源域での記録には、構造物に被害を及ぼすような震動要因が含まれている。震源域での強震記録が示す特徴の一つは、並進運動成分に傾斜(回転)運動成分が重畳していることである。このため、地動の傾斜(回転)運動の推定とその構造物への影響に関する研究が要請されている。
本研究の目的は、震源域での強震記録から傾斜運動を推定する方法を確立し、実記録に適用して新たな知見を得ることである。このため、初年度はこの推定方法に関する研究を行った。結果として得られた新たな傾斜運動推定方法は以下の手順である。
1.加速度強震記録を広帯域速度計記録に変換する。勿論、広帯域速度記録はそのままとする。
2.傾斜運動は、広帯域速度記録上では長周期の過渡応答波形となるため、これをintrinsic mode function (IMF)を用いて抽出する。これは、地震記録から非定常・非線形信号に適用可能な直交関数系を作り,その関数系で過渡応答波を表現することに相当する。
3.抽出された過渡応答波を広帯域速度計の逆特性で補正すると地動の加速度傾斜成分が得られる。但し、この作業は計算における発散を防ぐため、加加速度領域で行い、その後、完全積分をすることで加速度領域に戻す。
本研究では、確立された方法を検証するため、2003年十勝沖地震において得られた広帯域速度計記録を用いた。結果として、この方法は安定で精度の良い傾斜運動を推定できることが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tilt motions recorded at two WISE site for the 2003 Tokachi-oki earthquake(M8.3)2009

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, S., H.Ishikawa, T.Satoh
    • 雑誌名

      Bulletin of the Seismological Society America 99

      ページ: 1251-1260

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonstationary ray decomposition in a homogeneous half space2009

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, S.
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space 61

      ページ: 1297-1312

    • 査読あり
  • [学会発表] 地表記録のみで構成する表層地盤の擬グリーン関数2009

    • 著者名/発表者名
      木下繁夫・田中友香里
    • 学会等名
      日本地震学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2009-10-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi