• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

小笠原硫黄島の詳細な段丘編年と地殻変動観測による火山活動の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21510193
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関国土地理院 (2011)
国土地理院(地理地殻活動研究センター) (2009-2010)

研究代表者

今給黎 哲郎  国土地理院, 地理地殻活動研究センター, 総括研究官 (60370805)

研究分担者 中埜 貴元  国土地理院, 地理地殻活動研究センター, 研究官 (60511962)
佐々木 圭一  金沢学院大学, 美術文化学部, 准教授 (50340021)
連携研究者 小荒井 衛  国土地理院, 地理地殻活動研究センター, 室長 (50419876)
佐藤 浩  国土地理院, 地理地殻活動研究センター, 主任研究官 (60360468)
乙井 康成  国土地理院, 地理地殻活動研究センター, 主任研究官 (60581684)
研究協力者 大井 信三  国土地理院, 総務部, 係員
矢来 博司  国土地理院, 測地観測センター, 地震調査官
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード火山噴火
研究概要

小笠原硫黄島の多くの段丘において,サンゴ化石や炭化木片の<14>^C年代測定により詳細な段丘編年を行うことにより,硫黄島の隆起活動は等速隆起(貝塚ほか, 1985)ではなく,断続的な隆起であると推定された.また, GPS観測により確認された近年の顕著な隆起速度は,約500年前の摺鉢山噴火に伴う元山上位段丘が形成された急激な隆起時に匹敵するものであり,今後の火山活動との関連が示唆される.「火山活動の前にはマグマの貫入によると思われる活発な隆起活動が発生する」という硫黄島の火山活動モデルが明らかになりつつある.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Preliminary Study of Sedimentary Period of Layer by Using Natural Remanent Magnetization in Io To Island in Ogasawara Archipelago2011

    • 著者名/発表者名
      Takayuki NAKANO, Tetsuro IMAKIIRE, Hideo SAKAI and Keiko MINAMI
    • 雑誌名

      Bulletin of GSI

      巻: Vol.59 ページ: 15-20

  • [学会発表] 小笠原硫黄島の詳細な段丘編年と地殻変動観測による火山活動史の推定2012

    • 著者名/発表者名
      中埜貴元,今給黎哲郎,小荒井衛,乙井康成,大井信三,佐々木圭一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2012-05-24
  • [学会発表] 小笠原硫黄島の火山活動と隆起活動2010

    • 著者名/発表者名
      今給黎哲郎,小荒井衛,中埜貴元,大井信三,矢来博司,佐藤浩,佐々木圭一
    • 学会等名
      日本火山学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-10-09

URL: 

公開日: 2013-07-31   更新日: 2020-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi