• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

非対称断面グレーティングファイバによる曲げ方向検出可能な斜面崩壊防止センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21510200
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

熊崎 裕教  岐阜工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (70270262)

キーワードファイバグレーティング(FBG) / 斜面崩壊 / 曲げおよびひずみ / 反応イオンエッチング(RIE) / 非対称断面
研究概要

山梨大学大学院、塙先生からKrFエキシマレーザ装置(波長248nm)を借用し、照射パルスのエネルギーや照射回数、書き込み領域等を変化させて水素充填処理を行ったシングルモードファイバ上にFBG(Fiber Bragg Grating、反射中心波長1550nm)を作製した。また、既存の広帯域光源(ASE光源)と光サーキュレータ、新規購入した光スペクトラムアナライザによりFBGの反射スペクトルを測定できる環境を構築した。
FBGをひずみおよび屈折率用のセンサとするため、グレーティング領域のクラッド層を局部的にRIE(Reactive Ion Etching)により除去した。グレーティング領域(10.0mm)の一部2.0mmを直径約15μmに加工し、グレーティング領域を含む二点を間隔40mmの金属製ファイバストレッチャに接着剤で固定した。ストレッチャの間隔は圧電アクチュエータに印加する電圧で制御した。印加電圧の増加に伴い、未加工部のスペクトルはわずかに、細径加工部のそれは大きく長波長側に推移し、両者のスペクトルは分離された。ストレッチャの間隔を20μm変位させたとき、細径加工部の反射中心波長の変化量は9.5nmであり、未加工FBGの約15倍に相当する。機械的な強度とトレードオフとなるものの、加工サイズを制御することにより、ひずみの測定精度を向上できることが示された。また、未加工部、細径加工部の反射中心波長の差を用いれば、周囲温度の影響を排除できることも特長といえる。
一方、クラッド層を除去したグレーティング領域周囲の媒体を変化させ、屈折率に対してグレーティングの反射中心波長および反射率がどの程度変化するか測定した。具体的には、細径加工FBGと非対称断面形状FBGの各々において、加工領域およびクラッド厚さをパラメータとした。周囲屈折率が石英ガラスと同程度(1.46)までの範囲では、周囲屈折率の増加によって反射中心波長が長波長側に変化したものの、反射率の明らかな変化は確認されなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 微細加工FBGによるひずみ測定精度の向上2010

    • 著者名/発表者名
      平松宗大、梅田晶央、熊崎裕教, 他
    • 学会等名
      電気学会全国大会
    • 発表場所
      東京 明治大学
    • 年月日
      2010-03-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2013-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi