• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

細胞極性を制御する多機能タンパク質複合体の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 21510228
研究機関横浜市立大学

研究代表者

川崎 博史  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科, 准教授 (70169704)

キーワードプロテオミクス / タンパク質 / 複合体 / 細胞極性 / 翻訳後修飾
研究概要

細胞の非対称分裂に代表される細胞極性は、様々な生命機能の発現の根幹にある重要な現象である。本研究では、出芽パターンの決定に関与する多機能タンパク質複合体(KEOPS/EKC複合体あるいはBud32複合体とも呼ばれている)の翻訳後修飾やタンパク質間相互作用の解析によって、出芽酵母の細胞極性の決定、発現に関わるプロテオームの機能ネットワークを明らかにする。本年度は、以下に述べるような成果を得た。
Bud32と相互作用するタンパク質を新たに検出する方法として、Split GFP法を検討した。これは、GFPのN末端断片とC末端断片を別々のタンパク質に融合させ、相互作用があったときにGFP蛍光が検出できる方法である。Bud8とRax2との相互作用検出に応用し、細胞内での相互作用部位を特定できたので、この相互作用について詳しく解析し、論文として発表した。近傍タンパク質への標識転移のために、より特異的にGFPシグナルを得ることができるため、この系での光増感を検討している。iTRAQによる定量プロテオミクス解析で、リボソーム関連分子がBud32欠損株と野生型株で大きく変動していることを昨年度に見出したが、最近、この多機能タンパク質複合体がRAN修飾を通じて翻訳制御に関わるという報告がなされたので、それとの関連に注目しながら再度解析をやり直している。また、リン酸化を簡便に効率良く検出するために、チタニアなどコートしたMALDIプレートも用いてリン酸化ペプチドを選択的に濃縮する方法を検討した。いくつかの金属酸化物をコートしたプレートでのリン酸化ペプチドの分析が可能なことや、チタニアの薄層の生成法についても検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Subcellular localization of the interaction of bipolar landmarks Bud8p and Bud9p with Rax2p in Saccharomyces cerevisiae diploid cells2010

    • 著者名/発表者名
      Kato, Y., Kawasaki, H., Arakawa, N., Hirano, H.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 399 ページ: 525-530

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calculation and visulalizatio of protein charge at various pH values using a spreadsheet2010

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, H
    • 雑誌名

      Medicine and Biology

      巻: 154 ページ: 558-561

    • 査読あり
  • [学会発表] 卵巣明細胞腺癌におけるアネキシンIVは新規p53標的遺伝子であり抗癌剤抵抗性に関与する2010

    • 著者名/発表者名
      増石有佑, 荒川憲昭, 川崎博史, 宮城悦子, 平原史樹, 平野久
    • 学会等名
      第83回日本生化学会大会・第33回日本分子生物学会年会・合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] スプリットGFP法を用いた二倍体出芽酵母の出芽マーカーの相互作用の解析2010

    • 著者名/発表者名
      加藤悠, 川崎博史, 荒川憲昭, 平野久
    • 学会等名
      日本ヒトプロテオーム機構第8回大会(日本プロテオーム学会2010年会)第6回日本臨床プロテオーム研究会連合大会
    • 発表場所
      東京ベイホテル東急
    • 年月日
      2010-07-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi