• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

機能発現スクリーニングを用いたマメ科生態生理活性物質の生合成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21510232
研究機関日本大学

研究代表者

明石 智義  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (80328707)

キーワードフラボノイド / イソフラボノイド / テルペノイド / P450 / 生合成
研究概要

本研究では,タンパク質・遺伝子の配列情報を必要とせず,きわめて短時間に確実に酵素遺伝子が同定できる手法,すなわち機能発現スクリーニング法を用いて,植物二次代謝産物の生合成酵素遺伝子の同定を行う.本課題では,酵素反応の精密な生化学的解析,生合成経路(機構)の解明を主とするが,取得した遺伝子を用いた有用物質生産,二次代謝産物の生体内外での役割の解明も順次行う.本年度は実用植物として注目度の高いマメ科ダイズ(Glycine max)を主な材料とし,生合成機構が不明のイソフラボノイド系化合物,クメステロールやグリセオリンをターゲットとした.ダイズ培養細胞に各種エリシターを処理し、クメステロール、グリセオリンの誘導条件を確立した.現在,タイムコース実験を行っており,各成分の誘導時間を明らかにする予定である.また機能発現スクリーニングのため,エリシター処理したダイズからcDNAライブラリーを作成した.クメステロール,グリセオリン合成系には膜結合性の酸化酵素(P450)の関与が想定される.P450のレドックスパートナーであるP450還元酵素cDNAをミヤコグサから3種取得し,そのうちの2種について酵母系を用いて機能を確認した.今後アッセイ用の基質をダイズ培養細胞から調製するとともに,酵母にミヤコグサP450還元酵素cDNAとダイズcDNAライブラリーを導入し,機能発現スクリーニングを行う予定である.

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi