• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

放射線源を利用した高性能微弱光源による発光溶液の新領域応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21510238
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

松本 哲郎  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 研究員 (70415793)

研究分担者 丹羽 一樹  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 研究員 (30443211)
加藤 太一郎  兵庫県立大学, 工学研究科, 助教 (60423901)
キーワード放射線 / シンチレータ / 光測定 / 光電子増倍管 / 積分球 / 光ファイバー
研究概要

本研究課題では、ルミノメータのような微弱光測定器の感度測定を高精度に行うことを目的として、シンチレータと放射線源を利用した高性能微弱レファレンス光源を作製し、発光反応やシンチレータからの光スペクトルを高精度に定量できる基礎システムの開発を行う。液体シンチレータとガンマ線源を利用した微弱光の発光量絶対測定体系を確立するため本年度は、鉛遮蔽による低ガンマ線バックグランド場に6インチ積分球を設置し、そこにCs-137、Co-60チェッキングソース、BGOシンチレータ、1インチ光電子増倍管を設置した体系で、光源特性試験を行った。モンテカルロによる光の輸送計算も行い、実験結果と比較することによって、実験体系、計算手法に改良を加えている。
また、生化学分野での実証研究として、発光反応測定装置の校正技術開発を行う目的で、実際に発光色が異なるホタル発光酵素(ルシフェラーゼ)のスペクトルを絶対定量できるように発光測定装置(ルミノメータ)の絶対感度を校正した。更に、量子収率を測定し、発光スペクトルとの相関があることを見出した(論文報告)。また、ルミノメータの絶対感度の校正を比較試験により実施するための検討を行った。発光反応溶液を用いた予備実験により、バラツキが0.3%CVで校正できることが確かめられた。しかし、複数の試薬を混合しての発光反応であるため操作が煩雑であり、物質の安定的な長期保存が見込めないため、シンチレータを用いた方法の確立に移行していく必要が残されている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Quantum yields and kinetics of the firefly bioluminescence reaction of beetle luciferases2010

    • 著者名/発表者名
      丹羽一樹、加藤太一郎
    • 雑誌名

      Photochem.Photobiol

      巻: 86 ページ: 1046-1049

    • 査読あり
  • [学会発表] シンチレータを利用した微弱光発生体系における放射線測定2011

    • 著者名/発表者名
      松本哲郎、増田明彦、原野英樹、西山潤、丹羽一樹
    • 学会等名
      2010年度産総研計測標準総合センター成果発表会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2011-01-28
  • [学会発表] Quantum Yield Measurements of Firefly Bioluminescence Reactions Using a Commercial Luminometer2010

    • 著者名/発表者名
      K. Niwa, Y. Ichino, S. Kumata, Y. Nakajima, Y. Hiraishi, D. Kato, V. R. Viviani, Y. Ohmiya
    • 学会等名
      16th International Symposium on Bioluminescence and Chemiluminescence
    • 発表場所
      Lyon, France
    • 年月日
      20100419-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.nmij.jp/~quant-rad/neutron/newhp.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi